研究課題/領域番号 |
26850134
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
細井 公富 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 講師 (70410967)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エクトイン / マガキ / ヒドロキシエクトイン / 塩分適応 / 軟体類 |
研究実績の概要 |
LC/ESI-MS/MSによるマガキ組織中のエクトイン、ヒドロキシエクトインの解析を進めた結果、各物質の表品と一致するピーク付近に類似のピークの存在が明らかとなった。プロダクトイオンスペクトル分析の結果、それぞれエクトイン及びヒドロキシエクトインの異性体あるいは構造類似体である可能性が示唆された。すなわち、マガキにはエクトイン、ヒドロキシエクトインの類縁体がそれぞれ少なくとも2種存在することが明らかとなった。これらの類縁体の構造情報を得るために、マススペクトル分析等を試みたが、主に分離不良のため構造情報が得られるような精度の分析には至っていない。 マガキと同じ二枚貝類のアサリ、ハマグリにはマガキとほぼ同レベルのエクトイン、ヒドロキシエクトイン類縁体が蓄積していた。また、腹足類(巻貝)では、バイ貝にマガキの約3倍のエクトイン類縁体が認められた一方で、サザエでは両物質ともに検出限界以下であった。さらに魚類および淡水産の貝類からは検出されなかった。さらに、マガキ組織中の蓄積量が短期的な塩分変化に伴い変化することも明らかになった。(ヒドロキシ)エクトイン類縁体は海産貝類には広く存在しており、淡水種では検出されなかったこと、また、塩分変化によって短期間で蓄積量が変化することから、適合物質として貝類が生合成し塩分適応に利用している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
類縁体の存在が明らかとなったことは新たな展開であったが、これらの構造情報取得のための解析に遅れが生じている。蓄積量の塩分応答性の解析は終了したが、マガキ以外の水産生物の解析種数が少ないため、エクトイン蓄積の種分布についての知見が十分得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
各類縁体の構造情報を得るための分析条件の検討、各種類縁体の高精度定量分析のための分離条件の検討を行う。生合成経路に関する情報を得るためにエクトインをリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーを行い、生合成酵素の同定を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は概ね計画通りに使用したが、平成26年度からの繰越額とほぼ同金額が次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
類縁体解析のための質量分析のカラム・試薬などに使用する。
|