• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒートポンプレス地中熱利用融雪装置における熱交換井の採熱特性

研究課題

研究課題/領域番号 26850150
研究機関弘前大学

研究代表者

森谷 慈宙  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (30539870)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地中熱 / ヒートポンプ / 鋼管杭
研究実績の概要

本研究では、地中熱を利用して融雪を行うに当たり、ヒートポンプを使わないことで初期投資やランニングコストの削減効果を図った。熱交換井の設置に当たり、掘削深度を大きくすることにより採熱量が多くなるが、掘削費が大きくなる。このため、10mより浅い深度範囲内で、熱交換井の改良により、地中熱の採熱効率の向上を目指した。まず、ボーリングマシンを使わずにパワーシャベルを使った回転埋設型の鋼管杭を熱交換井として用いる方式を確立した。この方法により、施工費の削減や採熱効率の増加が可能となった。また、地中に埋設した融雪槽と採熱鋼管杭により、大きな雪塊を砕いて融かす技術も確立した。他方、一連の実験で熱交換井のみでは採熱量が低く、融雪能力に対して限界が見られた。また、弘前大学で熱交換井の埋設を試みたが、地盤が固いため4m深程度までしか掘削できず、十分な地中熱が得られなかった。同時に研究過程でエアコンを水冷式に改造して性能評価を調べていったところ、地下水のように一定熱源温度が保たれれば寒冷地でも高いCOPが期待できた。そこで、補助熱源としてのヒートポンプの性能を評価するため、エアコンを分解してヒートポンプを剥き出しにした装置を用いて、加熱能力の測定を行った。その結果、寒冷地でも15℃程を保っている地下水を熱源とすれば、空気熱源よりも高いCOPを示し、またデフロストによる消費電力のロスを抑制することが確認された。これまでの研究により、寒冷地において掘削による熱交換井を設置するよりも、地下水を熱源とした方が、より安定的で低コストの融雪ができるものと思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evapotranspiration and Mineral Content of Sedum kamtschaticum Fischer Under Saline Irrigation2017

    • 著者名/発表者名
      Moritani Shigeoki、Yamamoto Tahei、Andry Henintsoa、Saito Hirotaka
    • 雑誌名

      Communications in Soil Science and Plant Analysis

      巻: 48 ページ: 1399~1408

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/00103624.2017.1358743

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 施設栽培におけるヒートポンプ加熱能力の推定2017

    • 著者名/発表者名
      森谷慈宙・荒木将太・南條宏肇
    • 学会等名
      H29 農業農村工学会大会
  • [学会発表] 施設栽培における太陽光パネルを用いた灌漑計画の検討2017

    • 著者名/発表者名
      森谷慈宙・宮内晴規・藤巻晴行・石田祐宣
    • 学会等名
      H29年砂丘学会全国大会
  • [学会発表] 再生可能エネルギーと2タンク方式利用でサポートされたマイクロ灌漑の用水計画2017

    • 著者名/発表者名
      山本太平・森谷慈宙
    • 学会等名
      H29 農業農村工学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi