研究課題/領域番号 |
26850161
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
原田 陽子 山口大学, 農学部, 研究員 (40726254)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 植物 / ホウレンソウ / 光害 / 開花遺伝子 |
研究実績の概要 |
ホウレンソウの光害では、夜間照射の影響により開花促進、すなわち「とう立ち」を起こす。そこで、屋外照明の漏れ光の照射を受けた場合でも、被害が小さい品種を栽培する等の対策が行われている。しかし、光害対策に有効な品種の従来の選択手段は、栽培試験の結果を用いるため、膨大な品種の中から選択するには非効率である。そこで、多品種の比較に必要な試験期間を短縮させ、効率的なホウレンソウ光害の評価を試みた。 平成27年度の研究実施計画として、「②FT遺伝子発現と光害による品質低下の程度(抽苔率、花茎長)との相関関係を解明し指標を作成」を目標とした。前年度の試験結果より、複数品種で同じ開花遺伝子GmFT2遺伝子の発現が確認されたため、「多段階な光害発生状態の再現」に品種特性を利用した。交配・抽苔性・早晩性のことなる5品種(アクティブ、日本、強力オーライ、次郎丸、プリウスセブン)を栽培し、夜間(暗期)照射を受ける区、暗期が暗黒な区を設け、その遺伝子発現の差に合わせ、葉数の変化、花芽形成までの日数を確認した。結果、品種により暗黒な区でも遺伝子発現に差があり、さらにそれは花芽が確認された日数との間に相関関係が示唆された。 なお、抽苔性が極晩生の品種では、暗黒な区で生育期間100日を超えても、花芽の形成が確認されなかった。そこで、照射を受けた区の花芽形成が確認できたときの葉数を指標とし、その葉数に達するまでに日数差を求めることで、比較可能とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
光害発生程度の多段階な再現について、抽苔性の異なる複数品種を使用することで再現し、GmFT2遺伝子発現を、暗期が暗黒の時、および照射を受けた時の両方を調査した。これにより、H27年度の目標であった「②FT遺伝子発現と光害による品質低下の程度(抽苔率、花茎長)との相関関係を解明し指標を作成」が可能だと示唆された上、H28年度の目標であった「③FT遺伝子発現を指標とし、多品種の比較を効率的に行う評価手法の確立」もすでに、5品種について調査できた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、H28年度は、「③FT遺伝子発現を指標とし、多品種の比較を効率的に行う評価手法の確立」を行う。これまで得られたデータから、より指標として重要なデータの抽出を数学的アプローチから展開させ、指標作成を完成させる。また、得られた知見をまとめ、論文に投稿するなどして、実用的な評価技術として周知させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自身の所属機関の転勤が決まり、使用していた実験機器の変更や新規購入の可能性が出てきたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
生育環境が人工気象気外になる予定があり、生育環境の調査として、光環境や気象条件の測定器購入にあてる予定である。
|