ホウレンソウの光害では、夜間照射の影響により開花促進、すなわち「とう立ち」を起こす。そこで、屋外照明の漏れ光の照射を受けた場合でも、被害が小さい品種を栽培する等の対策が行われている。しかし、光害対策に有効な品種の従来の選択手段は、栽培試験の結果を用いるため、膨大な品種の中から選択するには非効率である。そこで、多品種の比較に必要な試験期間を短縮させ、効率的なホウレンソウ光害の評価を試みた。 具体的には、遺伝子発現を指標として用いることで、多品種の比較に必要な試験期間を短縮させ、ホウレンソウ光害の効率的評価法の開発を行った。これまでに、「1.ホウレンソウのFT遺伝子発現に対して、光害の影響評価に適したサンプリング手法および暗期照射方法を確立」を行い、複数品種で同じ開花遺伝子GmFT2遺伝子の発現が、暗期照射の影響により増加することが確認され、さらにその発現には個体差が大きいため、同ステージのサンプル確保が重要だと確認された。次に、「2.FT遺伝子発現と光害による品質低下の程度の指標を作成」を行い、花芽形成日数、花芽形成までの展開葉数との間に相関関係があることが確認され、それは、栽培品種の抽苔性により差があることが確認された。 これにより、本事業の目標は達成されたため、さらに今年度は、ホウレンソウ光害の対策とし栽培圃場の光環境評価による、栽培品種選定を試みた。圃場の夜間の光分布を容易に計測可能なシステムを構築し、光害発生リスクを照度分布から推測した。その上で、光害発生予測範囲の推定と、その発生リスクに応じた品種選定を可能とした。
|