• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ユニークな資源家系の造成と高多型性マーカー開発によるウズラ経済形質遺伝子座の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850166
研究機関岐阜大学

研究代表者

只野 亮  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (70614048)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードウズラ / 系統 / 遺伝的分化 / マイクロサテライトマーカー / 経済形質
研究実績の概要

本研究では、以下の内容でウズラの経済形質関連遺伝子座のマッピングにむけた基盤を整備した。1.コマーシャル・ウズラ13系統の遺伝的背景を明らかにし、資源家系の親世代の候補となる2つの系統を選定した。45のマイクロサテライトマーカーを用い、各系統間の遺伝的分化の程度を評価した。B系統を除いたその他12系統の間では、大きな遺伝的分化は認められなかった。一方で、B系統とその他12系統の間では、高い遺伝的分化がみられた。これらの結果は、B系統は他の系統と遺伝的差異が大きく、マーカー型にも大きな違いが存在する可能性を示唆していた。そこで、13系統の中から遺伝的分化の程度が高いA系統とB系統を資源家系の造成に用いることとした。2.A系統とB系統の受精卵を導入し、孵化・育成した。その後、経済形質のデータを収集し、系統間で有意な差があるかを検討した。体重については、雌雄ともにB系統がA系統よりも有意に高かった。また、卵関連形質についても系統間で大きな違いがみられた。初産日齢は、B系統はA系統よりも遅い傾向にあり、初産時の卵重は、B系統がA系統よりも有意に大きかった。このように、形質にも大きな差異が存在していた。したがって、これらの系統を資源家系の作成に用いることで、効率的なマッピングが期待できると考えられる。現在、A系統とB系統を交配し、F1の生産を実施している。3.新たなマイクロサテライトマーカーを作成するために、120箇所のCAリピート候補領域にプライマーを設定した。その中の64箇所で増幅が認められ、10箇所を選び、蛍光標識を付加したプライマーにより、多型の程度を確認したところ、最大で1マーカーあたり9つのアリルを検出することができた。これらのマーカーは、今後の遺伝子マッピングにおいて、有効なツールとして利用できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 採肉用ウズラの遺伝的特性の解明2016

    • 著者名/発表者名
      只野 亮
    • 学会等名
      日本畜産学会第121回大会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 採卵用ウズラの遺伝的多様性ならびに系統相互の遺伝的分化2015

    • 著者名/発表者名
      新間清仁・只野 亮
    • 学会等名
      平成27年度東海畜産学会秋季大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター WINCあいち(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-11
  • [学会発表] ウズラのQTL解析にむけた資源家系造成のための有用系統の探索2015

    • 著者名/発表者名
      只野 亮
    • 学会等名
      日本動物遺伝育種学会第16回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi