• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ブタ卵細胞質内精子注入卵における卵活性化機構の解析および新規卵活性化誘起法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26850172
研究機関国立研究開発法人農業生物資源研究所

研究代表者

中井 美智子  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 医用モデルブタ, 研究員 (30442825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードICSI / PLCzeta / ブタ / 受精 / 卵活性化
研究実績の概要

卵細胞質内精子注入(intracytoplasmic sperm injection: ICSI)技術は、数が少ない、運動性が乏しいなどの通常の受精には関与できない精子であっても遺伝資源として活用することを可能とする有用な繁殖補助技術である。しかし、ブタにおいてICSIをした卵(ICSI卵)の受精、胚発生効率の低さが問題となっている。その原因の一つとして、ICSIによって注入された精子による卵活性化誘起の失敗が挙げられる。
本研究では、ICSI卵の卵活性化誘起失敗は、ICSIに用いる精子における卵活性化誘起因子Phospholipase Czeta (PLCzeta)の保有量不足に起因しているのではないかと考え、PLCzetaを保有する精子を選抜してICSIに用いることで卵活性化誘起効率が向上するのか検証を行っている。本年度は、パーコール密度勾配-遠心分離法によりPLCzeta保有精子率の高い分画を選抜することができた。その精子を用いたICSIでは卵活性化誘起効率が飛躍的に向上した。
また、生理的に卵活性化現象を誘起できる新しい人為的卵活性化誘起法の開発を試みている。具体的には、PLCzetaタンパク質を合成し、非侵襲的手法により卵細胞質内へ導入することで卵活性化の誘起を目指す。本年度は、昨年度までに作成したPLCzeta mRNAを用いてタンパク質の合成および卵への導入を試みた。その結果、少量ではあるがタンパク質を合成することに成功した。しかし、タンパク質濃度が低く、卵内への導入試験では卵を活性化させることができなかった。より濃度の高いタンパク質を得られる条件を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PLCzeta保有精子率の高い精子分画の選別に成功し、それをICSIに用いることで卵の活性化誘起効率が飛躍的に向上することを明らかにできた。その一方、卵活性化を誘起できるほどのPLCzetaタンパク質を合成することが未だできていないため。

今後の研究の推進方策

PLCzeta保有精子を用いたICSIについては、学会および論文発表を行う。また、PLCzetaタンパク質を用いた卵活性化誘起法の開発については、タンパク質合成系の条件や手法を再検討することでタンパク質合成効率の改善を進める。

次年度使用額が生じた理由

カルシウム測定機器の故障が生じました。その対応のための予算を確保していたのですが、今年度中に修理を完了できなかったため次年度使用額が生じました。

次年度使用額の使用計画

カルシウム測定機器の修理に充てる予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Lack of phospholipase C causes fertilization failure after intracytoplasmic sperm injection in pigs2016

    • 著者名/発表者名
      Nakai M, Suzuki S, Ito J, Fuchimoto D, Sembon S, Noguchi J, Kashiwazaki N, Kikuchi K
    • 学会等名
      第18回International Congress on Animal Reproduction
    • 発表場所
      フランス, トゥール
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi