• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

微生物共生システムを基盤としたレジオネラ制御法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850181
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

橘 理人  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 研究助手 (20636831)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードLegionella pneumophila / Paramecium caudatum / 共生 / レジオネラ症 / ゾウリムシ / 解析モデル / 水系感染症
研究実績の概要

環境中における病原体の生態に関して不明な点が多いことが一因となり、制御が困難である感染症の一つとしてレジオネラ症がある。レジオネラ症の主な原因菌であるレジオネラ・ニューモフィラは、環境中においてアカントアメーバのような原生生物に寄生していることが知られている。原生生物への寄生は、レジオネラに多大なメリットを与えていると考えらえているが、詳細に関して不明な点が多いままである。そこで本研究では、原生生物の一つであるゾウリムシを共生システム解析モデルとして用い、環境中におけるレジオネラの生態の解明を試みた。
先行研究により、レジオネラとゾウリムシの複数の分離株を得られている。これらの分離株を用いた様々な組み合わせの共培養を行った結果、両者の関係性が共生のみではなく、複数存在することが明らかになった。具体的には、レジオネラもゾウリムシも死なない共生型、寄生によりゾウリムシが死ぬ毒性型、レジオネラがゾウリムシに消化される消化型の3つに分類できることが認められた。そこで、初年度ではトランスポゾンを用いた変異株作成による関連因子の探索を行った。その結果、ゾウリムシへの細胞毒性が著しく減弱した変異株を得ることが出来た。本年度は、変異部の決定および相補株の作成を試みた。解析の結果、変異部位の同定がおよび相補株を作成することが出来た。そして相補株が、ゾウリムシへの細胞毒性が元に戻ることを確認した。LysoTrackerおよびpHrodo色素を用いた実験により変異株は、野生株および相補株と比較して、ゾウリムシ内でより早く消化が進むことが示唆された。加えて、この変異株はヒトのマクロファージ細胞株であるTHP-1細胞内においても増殖能が著しく低下していることが明らかになった。本研究の成果は、未だ不明の点が多いレジオネラの環境中における生態の解明の一助となることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Paramecium is a natural reservoir of Legionella pneumophila2016

    • 著者名/発表者名
      Kenta Watanabe, Ryo Nakao, Masahiro Fujishima, Masato Tachibana, Takashi Shimizu, and Masahisa Watarai
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 6 ページ: 24322

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Modulation of endosymbiosis by Legionella pneumophila in ciliate Paramecium2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 健太,中尾 亮,藤島 政博,橘理人,清水 隆,度会 雅久
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [図書] Advances in Medicine and Biology. Volume 972016

    • 著者名/発表者名
      Masato Tachibana, Hiroshi Asakura, Masahisa Watarai
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi