• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

犬におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の起源解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850194
研究機関東京農工大学

研究代表者

石原 加奈子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60515849)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードメチシリン耐性 / SCCmec / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌
研究実績の概要

獣医療で問題となっている多剤耐性のメチシリン耐性Staphylococcus pseudintermedius (MRSP)は、近年、世界各国で報告されている。特に欧州で認められるSCCmec II-IIIをもつST71が世界的に拡大しているといわれている。
日本の犬から分離されたMRSPも欧州株と同じSCCmec II-IIIをもつ株が多かったが、性状に多様性が認められたため、日本のMRSPの起源を明らかにするため、新たに開発されたStaphylococcus pseudintermedius専用のMultilocus sequence typing (MLST)を行った。SCCmec II-IIIをもつ日本のMRSPは、欧州株と同じST71に加え、ST71と関連するST169およびST354に型別された。欧州および日本のMRSP ST71は、テトラサイクリン耐性遺伝子tetMを持たなかったが、MRSP ST169およびST354の大半が塩基配列が同じtetMを保有していた。ST169およびST354は、tetM獲得後、分布を拡大したと考えられた。
メチシリン耐性遺伝子カセットSCCmecは、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)を起源とすると考えられるため、MRSPと同じ材料から分離されたメチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)のSCCmecの塩基配列を決定した。MRSPのSCCmec II-IIIに類似するSCCmecを保有すると考えられた4株のMRCNSの解析を行ったところ、30~32 kbの配列が決定できた。うち1株は、MRSPのSCCmecに6 kbのプラスミドに由来する遺伝子群が挿入された構造であり、MRSPと最も類似したSCCmecを保有していた。別の2株は、MRSPのSCCmecに6 kbのカドミウム耐性オペロンが挿入された構造であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)のSCCmecの塩基配列を決定し、Staphylococcus pseudintermediusのSCCmecの構造と比較できたが、その結果について、公表できていない。
MRSPやMRCNSのSCCmec構造を比較するための新たな方法についての検討が完了できなかった。

今後の研究の推進方策

MRSPやMRCNSのSCCmec構造を比較するための新たな方法についての検討を進める。まず、dru typingを進める予定である。また、すでに決定できたSCCmecの構造については、公表を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に一時、研究の中断をしたため、当初計画通りに、研究を進めることができなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度より、研究再開予定のため、異菌種の保有するSCCmecを比較するための方法の検討、これまでに得られた研究結果の確認、論文執筆を進める予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi