• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

犬におけるアミノ酸を用いた周術期低体温の新規予防法開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850197
研究機関岐阜大学

研究代表者

柴田 早苗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード犬 / アミノ酸輸液 / 周術期 / 骨格筋
研究実績の概要

全身麻酔の合併症の一つに周術期低体温がある。周術期低体温の一つの原因として、毛刈りや消毒などによる環境への熱放散が挙げられる。小型犬は体重あたりの体表面積が大きいため、熱を喪失しやすい。したがって、小型犬の周術期低体温のリスクは犬の中で特に高く、周術期の体温低下を積極的に予防する必要がある。健常犬を用いた研究では、アミノ酸輸液により全身麻酔中の体温低下を軽減できることが示されている。これは、アミノ酸輸液によってインスリン分泌が誘導され、タンパク質合成が促進された結果、代謝熱産生が生じ、体温低下が軽減されると考えられている。主要な熱産生臓器としては、骨格筋と肝臓が挙げられる。犬の骨格筋細胞では、アミノ酸とインスリンの共在下において、インスリン受容体の下流にあるAkt-mTOR経路が活性化することが明らかとなっている。しかしながら、犬の生体において、同様の機序がはたらいているかは不明である。そこで本研究では、全身麻酔下の犬に総合アミノ酸製剤を輸液するとともに、インスリン分泌抑制作用を持つオクトレオチドを投与し、骨格筋と肝臓のAkt-mTOR経路に対するアミノ酸輸液およびインスリンの関与を検証した。その結果、アミノ酸輸液により、骨格筋ではインスリン非介在性に、肝臓ではインスリン介在性にAkt-mTOR経路が活性化されることが示唆された。
これまで、臨床例の犬におけるアミノ酸輸液の効果については、ほとんど検証されていなかった。そこで本研究では、手術予定の小型犬を対象とし、アミノ酸輸液により麻酔中の体温低下を軽減することができるか検証した。その結果、周術期の小型犬における体温低下を軽減するためには、アミノ酸輸液の実施だけでは不十分であることが示された。そのため、アミノ酸輸液の実施と同時に、温風式加温装置をはじめとする他の低体温対策法を併用する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小型犬における周術期低体温に対するアミノ酸輸液の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      長井里帆,傍島由布子,下岡由佳,髙島諭,柴田早苗
    • 学会等名
      日本獣医麻酔外科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi