• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

猫におけるインクレチン関連薬が糖代謝およびインスリン分泌に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26850201
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

森 昭博  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60549559)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード猫 / インスリン / インクレチン
研究実績の概要

正常猫および糖尿病猫において食事後のGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)、GLP-1(グルカゴン用ペプチド-1)およびグルカゴン分泌に違いがあるかについて検討した。正常猫は6頭使用し、糖尿病猫は4頭を使用した。糖尿病猫はインスリン投与を行っているものを用いた。食前から食後10時間まで採血を行い、グルコース、グルカゴン、GIPおよびGLP-1を測定した。グルコースは糖尿病猫において正常猫と比較して高い値を推移した。グルカゴンはGIPにより分泌が刺激され、GLP-1により抑制されると報告されている。結果として糖尿病猫において正常猫と比較してグルカゴン分泌が高く、その原因としてGIPおよびGLP-1分泌の違いが考えられた。GIPにおいては正常猫と糖尿病猫で分泌に大きな違いは認められなかった。ヒトの肥満患者や糖尿病患者ではGIPが上昇していることが報告されているが、そのような結果は認められなかった。一方GLP-1では糖尿病猫において正常猫と比較して低値を推移した。よって糖尿病猫におけるGLP-1の低下がグルカゴン分泌の上昇を引き起こす可能性が考えられた。これはヒトの糖尿病患者で起こる変化と同様の結果が得られた。そのほかの原因として糖尿病猫はインスリン分泌が少なく皮下投与されているインスリン量では血糖値が完全に抑えられず、拮抗ホルモンであるグルカゴンが上昇したものと考えられた。この研究成果は現在論文として執筆しており投稿する予定である。

研究成果

(1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of portable blood glucose meters using canine and feline pooled blood samples.2016

    • 著者名/発表者名
      Mori A, Oda H, Onozawa E, Shono S, Takahashi T, Yamashita S, Fujimoto H, Sako T
    • 雑誌名

      Pol J Vet Sci

      巻: 19 ページ: 707713

    • DOI

      10.1515/pjvs-2016-0089.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi