研究課題/領域番号 |
26850204
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山口 聡一郎 北海道大学, 獣医学研究科, 助教 (50596864)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 触覚受容器 |
研究実績の概要 |
本研究は、マウスにおいて撫でられるなどの心地よい触角を感知する知覚神経であると報告されているMrgprB4陽性腹根神経節(DRG)神経がどのように触角を感知しているのかを明らかにすることを目的としている。その目的に向け、MrgprB4陽性神経において、赤色の蛍光タンパク質を恒常的に発現するマウスを導入し、MrgprB4陽性神経の生理学的薬理学的特性を明らかにするとともに、機械受容チャネルに関与すると言われるTransmembrane Channel like protein (TMC)の機能についても調べた。 文献によるとMrgprB4陽性神経は直接的な機械刺激に反応しないという報告があった。しかし、細胞内カルシウム濃度測定を行い、MrgprB4陽性神経を直接物理的に刺激すると、細胞内カルシウム濃度上昇が観察された。ただし、100%起こるわけではなく、不可逆的に上昇してしまう場合もあるので、その反応が本当に生理的な反応なのかには注意して検討していく。また、パッチクランプ法で機械受容チャネルに起因する膜電流が測定できるのか調べたところ、MrgprB4陽性神経から小さいながら特徴的な機械受容チャネル電流が測定できた。 TMCに関しては、RT-PCR法により、DRGのcDNAからTMC1-8の全てのタイプの発現が確認された。ERで機能すると言われるTMC6と8以外のタイプをクローニングした。EGFPをN端に付加したタンパク質として強制発現させたところ、TMC1において一部の細胞においてこれまでに報告のない興味深い局在が見られた。TMCが機械受容チャネルとして働く可能性についてだけでなく、この局在についてもその生理学的意義等を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、遺伝子組み換えマウスを予定通り速やかに導入、繁殖し、MrgprB4陽性神経を分離培養できている。また、MrgprB4陽性神経が直接的な機械刺激で反応しないという報告があったため、他の細胞からのシグナル伝達物質で活性化されている可能性を想定していたが、念のため、直接的な機械刺激を自分でも実施してみた。それにより、直接的な機械刺激で反応する可能性を示すことができた。また、TMCに関しては事前の予想とは異なる興味深い結果も得ている。よって、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
MrgprB4陽性神経の機械的刺激の反応について、様々な機械受容チャネルの抑制薬や活性化薬を使用することで、反応を担う機械受容チャネルを同定していく。明らかになったチャネルについて、MrgprB4陽性神経での発現を確かめる。 TMCに関しては、機械受容機能への影響を調べるとともに、TMC1で見られた興味深い局在が、EGFPを付加したために起こるアーティファクトではないことを確かめるとともに、その局在が起こる原因とそれによる生理的反応を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月の会計処理が終了した後、次年度に入金されるまでに使用する消耗品費のために残した。
|
次年度使用額の使用計画 |
残予算は消耗品費として使用する。
|