• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

炎症性腸疾患の病態形成を惹起する腸内共生細菌の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26850206
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中西 祐輔  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (20579411)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 共生細菌
研究実績の概要

本研究は、炎症性腸疾患(IBD)を惹起する特定の腸内細菌が存在するのかどうか?もし存在するのであれば、それはどのような細菌であるのか?を、免疫学的手法と微生物学的手法を用いて検討することを目的としている。申請者は、これまでに、デキストラン硫酸塩をマウスに投与するIBDモデルを用いて、炎症性の単球およびマクロファージの浸潤がIBDの病態形成において重要な役割を果たしていることを明らかにしている。加えて、グラム陽性細菌に対して抗菌活性をもつ抗生物質であるバンコマイシンで前処理しておくと、これら炎症性の単球およびマクロファージの浸潤が抑制され、病態形成が著しく改善することを明らかにした。これらの結果から、バンコマイシン感受性のグラム陽性細菌が、IBDの病態形成において重要な役割を果たしていることが示唆された。
これらの結果に基づき、本年度は、16S rRNAゲノムシーケンスの手法を用いて、バンコマシン感受性の細菌群についての同定を試みた。この為、バンコマイシンで処理したマウスの糞便からDNAを抽出し、ライフテクノロジー社のIon Torrentを用いてシーケンスを行なった。得られてシーケンスデータはフリーの解析パイプラインであるMG-RASTを用いてアノテーションを付与した。その結果、腸内細菌において主要なグラム陽性細菌であるクロストリジウム属の細菌が、バンコマイシンの処理によって減少していた。一方、ラクトバチルス属の細菌は大きな影響を受けていなかった。更に詳細な解析により、クロストリジウム属の細菌のうち、とりわけ、Family Lachnospiriaceが顕著な減少を示していた。これらの結果から、LachnospiriaceがIBDの病態形成において、単球およびマクロファージの浸潤を誘導する細菌群である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書では、腸内細菌をグラム陽性および陰性の選択培地を用いて培養したのち、それらを抗生物質を前処理したマウスに投与して、限定した腸内細菌叢を再構築してから、IBD発症に関与する腸内細菌を同定する予定であった。しかし、腸内細菌の培養、とりわけ、グラム陽性の細菌は強い嫌気性下でないと培養できないものが多く、これらの作業は困難であったことから、バンコマイシンで処理したマウスの糞便を直接シーケンスする方法に変更した。
結果、これらの方法から、IBDを惹起する腸内細菌を推定するのに十分なデータを得ることができたので、おおむね順調に進展していると考えられた。

今後の研究の推進方策

本年度の結果から、IBDの病態形成を惹起する腸内細菌を推定することに成功したので、研究計画に基づき、本年度はその詳細な免疫学的なメカニズムの解析をおこないと考えている。具体的には、単球およびマクロファージの浸潤を統御していると推測されるケモカインの産生について注目し、そのリガンドが、どのような細胞群から産生されているのか、あるいは、それらが、グラム陽性細菌依存的に産生されるのかについて、検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Commensal Gram-positive bacteria initiates colitis by inducing monocyte/macrophage mobilization2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nakanishi, Taku Sato, and Toshiaki Ohteki.
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: 8 ページ: 152-160

    • DOI

      10.1038/mi.2014.53

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi