• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

胚体外環境に注目した新たなマウス胚発生アトラスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26850210
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

平松 竜司  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (70555284)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマウス / 着床 / 細胞外基質 / 胚発生
研究実績の概要

本研究は、これまでの遺伝学・分子生物学的解析による胚発生の分子カスケードの知見を踏まえた、新たなマウス胚発生の形態学的アトラスの再構築を試み、未だ理解の進んでいない着床期~発生初期の胚発生の解明や体外胚培養法などの確立などにつながる基礎データの獲得を目的とする。平成26年度は母体組織との相互作用によりマウス胚発生がどのように進行するかを空間的にかつ包括的に理解するため、着床前後である胎齢4日~8日までの胎児および子宮組織の連続切片を作製し、HE染色にて組織像の観察を行った。加えて、初期胚発生に重要であることが示唆されている複数の細胞外基質や膜タンパク、転写因子などの局在や動態を免疫組織化学等で解析した。その結果、着床過程でどのようにマウス胚および母体組織が変化しているかを空間的に認識しえる組織標本を作製した。それらの標本の観察により、これまでの文献では詳細に記載されてこなかった、同時期の特徴的な組織構造や細胞動態が認められた。加えて、免疫組織化学的解析により、着床を境にして、胚および母体組織で局在や動態が大きく変化する因子を複数同定することができた。
今後は、以上の形態学的解析により作製した組織標本について、その立体的・空間的な形態変化を視覚的に認識できるよう、3次元画像の構築を試みる。また、特徴的な組織構造や細胞動態の認められる部位、時期については、より詳細な組織学的解析を進める。加えて、免疫組織化学による様々な発生関連因子の解析を進めるとともに、その機能の重要席が示唆される因子については遺伝子改変マウス等を用いて、その実際の機能について詳細に検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胎齢4-8日マウス胎仔のHE染色による組織学的解析は進んでおり、また、複数の細胞外基質の免疫染色、in situ hybridizationも実施している。それらの中から、特に着床期に興味深い動態を示す因子も見出しており、その因子の遺伝子改変マウスの解析も着手を始めている。以上から、当初の予定通りに順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

実験1)発生初期過程における胚及び母体組織の形態的アトラスの作製
平成26年度の組織学的解析を継続して行うほか、より注意深く解析する必要が認められると推測される部位、発生ステージ(特に着床前後)について、より細かいステージでの解析を行う。また、作製した組織標本について、空間的に視覚化するための3次元画像構築を試みる。
実験2)発生初期過程における細胞外基質などの機能の解析
平成26年度の免疫組織化学解析によりその機能の重要性が推測された複数の因子(主に細胞外基質)について、特に重要と思われる部位・時期についての更なる詳細な解析を進める。また、実験1の組織観察やこれまでの文献等の情報と合わせ、その機能を考察するとともに、ノックアウトマウスなどの遺伝子改変マウス等を用いてそれらの因子の機能についての解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

生じた次年度使用額の一部は年度末納品等にかかる支払いが平成27年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成26年度分についてはほぼ使用済みである。
その他の部分については、マウス胚発生初期における発生関連因子の局在や動態について、これまでに報告されていない、かつ重要な機能が示唆されるデータが、想定よりも早く獲得できたため、抗体などの試薬や動物などの購入が予定よりも少なかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度において、当初予定に入れていなかった、同定した因子のノックアウトマウスの導入と解析を進める予定であり、生じた次年度使用額(平成27年4月1日以降に支払いを行った平成26年度納品分を除く)はそれらの実験の経費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Mechanical interaction between embryo and maternal uterine tissue in the anterior-posterior axis formation of mouse embryo2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Hiramatsu, Chiharu Kimura-Yoshida, Isao Matsuo
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 胚発生過程における“力”をどのように捉えるか2014

    • 著者名/発表者名
      平松竜司
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] 着床期の哺乳類胚発生における胚‐母体間の力学的相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      平松竜司
    • 学会等名
      第54回先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi