• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規分子蛍光センサーを用いた昆虫ホルモン運搬機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850216
研究機関東京農工大学

研究代表者

菊田 真吾  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (90718686)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードFRET / バイオセンサー
研究実績の概要

本年度は、FRETの原理に基づく昆虫ホルモンバイオセンサーの開発を行った。対象とする昆虫ホルモン及びリガンド結合タンパクは特許出願に関わるため、具体的な名称は伏せる。リガンド結合タンパクに二種類の異なる蛍光タンパクを遺伝子工学的手法により付加した。アミノ酸数、種類を変えた様々なバイオセンサーバリアントを作製し、リガンド結合・乖離時における蛍光変化(FRET効率)を検証したところ、非常に大きな蛍光強度比が得られた。本センサーをヒト腎胎由来細胞HEK293Tに発現させた。まだFRETの誘起は確認していないが、当初の目的であった機能し得る細胞膜局在性型センサーの異所発現に成功した。併せて昆虫由来培養細胞に適用可能なセンサー発現ベクターも構築済みである。次年度は、研究計画に沿って細胞内に運搬されたホルモンを検知する解析を引き続き行う。昆虫生体内にセンサーを発現させ、生きたままの昆虫の外部から直接ホルモンを捉えることが本課題の最終目標の一つである。しかし、本センサーはリガンド結合時、非可逆的に蛍光変化を示すようにみえた。すなわちリガンドがセンサーに結合すると、乖離しづらい状態となるため、生体内の分子の動きを阻害する可能性が考えられる。研究課題遂行の少し回り道となるが、アミノ酸改変によりセンサーに可逆的に蛍光変化を引き起こさせることが重要であると考えた。また標的細胞近傍でホルモンがリガンド結合タンパクから乖離される原理の解明につながると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞レベルにおけるFRET検出にはまだ課題が残されているものの、これまでにない高安定性、高感度ホルモン認識センサーの開発に成功したため。

今後の研究の推進方策

種々の培養細胞にセンサーを一過発現させ、リガンド添加時における蛍光変化を捉える
リガンド結合乖離時に可逆的に機能するセンサーを開発する

次年度使用額が生じた理由

研究遂行内容を一部変更する必要があり、当初予定していた必要消耗品の購入を延長したため

次年度使用額の使用計画

消耗品(遺伝子工学用試薬及び細胞培養試薬)の購入に充てる

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Diversity of the expression profiles of late embryogenesis abundant (LEA) protein encoding genes in the anhydrobiotic midge Polypedilum vanderplanki.2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Hatanaka, Oleg Gusev, Richard Cornette, Sachiko Shimura, Shingo Kikuta, Jun Okada, Takashi Okuda, Takahiro Kikawada
    • 雑誌名

      Planta

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s00425-015-2284-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparative genome sequencing reveals genomic signature of extreme desiccation tolerance in the anhydrobiotic midge2014

    • 著者名/発表者名
      Oleg Gusev, Yoshitaka Suetsugu, Richard Cornette, Takeshi Kawashima, et al.,
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 5 ページ: 4784

    • DOI

      doi:10.1038/ncomms5784

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Affinity maturation of Cry1Aa toxin to the Bombyx mori cadherin-like receptor by directed evolution based on phage display and biopanning selections of domain II loop 2 mutant toxins.2014

    • 著者名/発表者名
      Haruka Endo, Yuki Kobayashi, Yasushi Hoshino, Shiho Tanaka, Shingo Kikuta, Hiroko Tabunoki, Ryoichi Sato
    • 雑誌名

      MicrobiologyOpen

      巻: 3 ページ: 568-577

    • DOI

      10.1002/mbo3.188

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ポリエチレンイミンポリマーにより付着性を高めた昆虫浮遊性細胞の動態観察2015

    • 著者名/発表者名
      菊田 真吾・渡辺 俊介・佐藤 令一・黄川田 隆洋
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] ネムリユスリカ由来培養細胞の乾燥耐性と細胞周期の停止2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺 俊介・菊田 真吾・佐藤 令一・畑中 理恵・グセフ オレグ・奥田 隆・黄川田 隆洋
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi