• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

熱分析によるバイオマス成分の簡易評価法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26850222
研究機関愛媛大学

研究代表者

秀野 晃大  愛媛大学, 農学部, 助教 (30535711)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱分析 / バイオマス / リグノセルロース / 前処理 / セルロースナノファイバー / 酵素糖化 / 錠剤成型器 / 熱分解重量減少速度曲線
研究実績の概要

平成26年度は、当初の研究計画に沿って(1)分離精製試薬およびその混合物を対象にした熱分析および標準条件の検討、(2)各種植物バイオマスを原料にした前処理物およびセルロースナノファイバー(CNF)の熱分析による基盤データの整備、の2つのサブテーマを実施した。
セルロースの標品としてAvicel PH-101を選択し、種々条件を検討した結果、試料量:約5 mg、昇温速度10 ℃/min、測定温度範囲:40~550℃、雰囲気:窒素(約100 ml/min)、リファレンス:α-Al2O3 を標準の測定条件とした。さらに試料の形状について検討した結果、ハンドプレスによって直径約4.5 mmの錠剤型に成型することで安定した測定データを得る事が可能になった。特にバイオマスで多く確認される綿状の不定形試料や、低密度で嵩高い試料において効果を発揮した。
リグノセルロース前処理試料の熱分析を行った結果、ヘミセルロースの減少に伴って熱分解重量減少速度曲線(以下、DTG曲線)のピークトップが、約340~350℃付近で無処理物よりも鋭くなり、微結晶セルロースの熱分解挙動と類似した。酵素糖化性が大きく増加したヒノキの前処理試料について熱分析を行った結果、共通点は、DTGピーク温度の低下のみであったが、大きく二つの種類に分類された。一つは精製セルロースの熱分解挙動に近似したオルガノソルブ処理試料であり、熱分析がセルロース精製度の目安になる可能性を示した。もう一つは、熱分解が大きく低温側にシフトすると共に、吸熱反応の低下が確認されたボールミル粉砕処理試料およびアルカリ-過酸化水素処理試料であり、へミセルロースおよびリグニンの変性の影響が示唆される。
さらに、蜜柑搾汁残渣およびコットンから種々条件で調製したCNFの熱分析を実施し、CNFに関して、セルロース純度や結晶化度と共に熱分解温度の基盤データを整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画に予定していた(1)分離精製試薬およびその混合物を対象にした熱分析および標準条件の検討、(2)各種植物バイオマスを原料にした前処理物およびセルロースナノファイバー(CNF)の熱分析による基盤データの整備、の2つのサブテーマを実施し、計画通り標準条件を決定し、基盤データを整備することが出来た為。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にしたがって、(1)前年度で得られたデータ群を基にしたデータマイニング、(2)食品廃棄物や植物バイオマス等の複合的なバイオマスの熱分析を基に選定した手法による発酵性糖生成およびCNF単離処理について検討する。ただし、(1)および(2)を精度よく実施する為に、各種バイオマスの熱分析データを随時追加する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が発生した理由を下記に示す。
(1)平成26年度は国内学会および国内講演が予定より増え、予定していた国際学会での発表を取りやめ、平成27年度に繰り越した為。
(2)平成26年度に異動した新しい所属先で、無料で拝借できる機器類があり、研究計画で予定した物品費より低く抑えることが出来た為。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、前年度と同様、消耗品を中心とした物品費が必要である。また、最終年度で研究成果を発表する機会が増えることが予想される為、国際学会および国内学会の参加費および旅費、論文発表における英文校正費および論文掲載費を当初の研究計画より増額計上する予定であり、前年度の繰り越し額を増額分に充足し、使用する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 愛媛県におけるナノファイバー利用に関する取組について2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴明, 秀野晃大
    • 雑誌名

      Cellulose Communications

      巻: 22 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] Preparation using pectinase and characterization of nanofibers from orange peel waste in juice factories2014

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Hideno,* Kentaro Abe andHiroyuki Yano
    • 雑誌名

      Journal of Food Science

      巻: 79 ページ: N1218-N1224

    • DOI

      10.1111/1750-3841.12471

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantification of cellulase adsorbed on saccharification residue without the use of colorimetric protein assays2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nonaka* and Akihiro Hideno
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic

      巻: 110 ページ: 54-58

    • DOI

      10.1016/j.molcatb.2014.09.008

    • 査読あり
  • [学会発表] セルラーゼを利用したコットンセルロースのナノ解繊と解繊試料の物性評価2015

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大、阿部賢太郎、矢野浩之
    • 学会等名
      セルロース学会第22回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
  • [学会発表] Thermal gravimetric analysis of cellulose in lignocellulosic biomass2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Hideno
    • 学会等名
      23rd European Biomass Conference and Exhibition
    • 発表場所
      Messe Wien Congress and Exhibition Center (Vienna, Austria)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-04
  • [学会発表] 愛媛のバイオマス資源によるCNFの試作・物性試験について2015

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 学会等名
      えひめセルロースナノファイバー(CNF)活用促進セミナー」~植物由来の新しい高機能素材の活用を“えひめ”から~
    • 発表場所
      公益社団法人えひめ産業振興財団 テクノプラザ愛媛(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-03-12 – 2015-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛媛県産バイオマス資源由来のCNF(セルロースナノファイバー)調製に向けた取り組み~蜜柑搾汁残渣およびコットンを例に~2015

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 学会等名
      粒子加工技術分科会 平成26年度第3回見学・講演会
    • 発表場所
      公益社団法人えひめ産業振興財団 テクノプラザ愛媛(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒノキに含まれるセルロースの熱分解特性解析2015

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大
    • 学会等名
      第10回バイオマス科学会議
    • 発表場所
      (独)産業技術総合研究所 つくば中央 共用講堂(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-01-14 – 2015-01-16
  • [学会発表] 柑橘系果実加工残渣からのセルロースナノファイバーの分離技術およびその特性2014

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 学会等名
      新化学技術推進協会主催の第1回学産交流ポスターセッション
    • 発表場所
      新化学技術推進協会会議室(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-30
  • [学会発表] コットンセルロースのナノ解繊に対するセルラーゼの作用2014

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] リグノセルロース前処理物の熱分解挙動2014

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大
    • 学会等名
      第23回日本エネルギー学会大会
    • 発表場所
      九州大学 箱崎キャンパス 文系地区(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-20
  • [図書] セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用, 第2章 第14節 ミカン搾汁残渣に含まれるセルロースナノファイバーの分離およびその特性2015

    • 著者名/発表者名
      秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之
    • 総ページ数
      535ページ(担当箇所pp.140-146)
    • 出版者
      株式会社技術情報協会
  • [備考] 愛媛大学農学部 紙産業教育 秀野晃大

    • URL

      http://www.agr.ehime-u.ac.jp/faculty-and-graduates-school/kamisan/kamisan-0/701-hideno-akihiro

  • [備考] 著書一覧

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0043/0002484/books1.html

  • [備考] 論文一覧

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0043/0002484/theses1.html

  • [備考] 学会発表等一覧

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0043/0002484/gakkai1.html

  • [備考] 研究に関する受賞歴一覧

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0043/0002484/kenkyu1.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi