• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

森林利用型樹木葬墓地の導入可能性と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26850227
研究機関札幌市立大学

研究代表者

上田 裕文  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (30552343)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード樹木葬墓地開設 / ケーススタディ / 社会実験
研究実績の概要

平成26年度に絞り込まれた、ケーススタディ対象候補地の自治体において、社会実験によるシミュレーションを行った。また、人々に求められる樹木葬墓地の形態を明らかにするためのアンケート調査を行った。
社会実験によるシミュレーションでは、各自治体の市町村長、行政担当者や樹木葬墓地を推進する地元キーパーソンとの、具体的な森林利用型樹木葬墓地開設を目指した調整を進めた。そして、その過程で生じる、多様なステークホルダーの利害関係、持続的な管理を行うための仕組みづくりなどの課題を抽出し整理するとともに、実現の可能性を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の怪我の完治のための手術と入院のため、夏季に予定していた海外事例調査の実施をさらにもう一年延期した。また、ケーススタディの中で、地域住民アンケートを実施する予定であったが、具体的な樹木葬墓地の規模や形態、実施の運営モデルを想定した上での調査の方が、現実に沿った回答が得られるとの判断から、協力自治体との相談の上、住民アンケートの実施は先送りにすることとなった。
以上の理由から、当初の予定から遅れている調査項目が一部ある。それ以外の項目に関しては、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

北海道内の森林利用型樹木葬墓地の潜在候補地に関する自治体アンケート調査を行う。ケーススタディの結果としての、森林利用型樹木葬墓地の実現条件や課題をまとめ、北海道にある179自治体に対して、樹木葬墓地の実現可能性について自治体アンケート調査を行う。そこから、北海道内の森林利用型樹木葬墓地の潜在的な候補地を明らかにする。また、調査結果をもとに、日本での森林利用型樹木葬墓地の導入条件と課題を整理してまとめる。

次年度使用額が生じた理由

前年度の怪我の完治のための手術と入院のため、夏季に予定していた海外事例調査の実施をさらにもう一年延期した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に予定していた、海外事例調査を平成28年度に実施する。当初の予定どおり、ドイツと韓国における、森林利用型の樹木葬墓地を導入するにあたり、どのような法的整備や行政的な手続きが行われたかについて、インタビュー調査と現地調査を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツの樹木葬墓地にみる新たな森林利用2015

    • 著者名/発表者名
      上田裕文
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 79 ページ: 537-540

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツの樹木葬墓地にみる新たな森林利用2016

    • 著者名/発表者名
      上田裕文
    • 学会等名
      日本造園学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi