光学活性ハロシクロプロパンは多置換シクロプロパンの合成中間体として有用な化合物であり、その効率的合成法の開発が強く望まれている。α-ハロ-α-ジアゾカルボニル化合物とアルケンとの不斉シクロプロパン化反応は有力な合成法の一つとして期待されるが、ジアゾ基質の調製が困難であることからこれまでほとんど顧みられることがなかった。今年度は、不斉シクロプロパン化反応の条件を精査し、エナンチオ選択性の向上を図った。また、本反応で得られる1-ベンゾイル-1-ハロ-シクロプロパンの変換反応を検討し、多置換シクロプロパン誘導体の立体選択的合成を行い、以下の成果を得た。 (1)-60 °Cでα-ジアゾアセトフェノンとNCSのジクロロメタン溶液にDBUを滴下して反応を行い、カラム精製後、完全に濃縮することなくジクロロメタン溶液としてα-クロロ-α-ジアゾアセトフェノンを調製できることが分かった。このものとスチレンとの不斉シクロプロパン化反応にRh2(S-TBPTTL)4を適用すると、完璧なシス選択性で1-ベンゾイル-1-クロロ-シクロプロパンが不斉収率91%で得られた。 (2)Na2HPO4存在下、m-CPBAを用いて1-ブロモ-1-ベンゾイル-シクロプロパンのBaeyer-Villiger酸化を行うと、シクロプロパン骨格を損なうことなく(Z)-1-ブロモ-2-フェニルシクロプロパンカルボキシラートに変換できることが分かった。エステルを加水分解した後、系中で発生させた四酸化ルテニウムを用いて酸化することでメチルアスパルターゼ阻害作用をもつジカルボン酸に導くことができた。
|