• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗嫌気性菌活性を有する高歪み10員環ラクトン天然物群の全合成と単純化天然物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26860015
研究機関北里大学

研究代表者

菅原 章公  北里大学, 感染制御科学府, 助教 (50581683)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードマクロライド / 10員環ラクトン / 抗嫌気性菌活性 / 全合成 / 天然物 / Juliaカップリング / シスデカリン / ルミナミシン
研究実績の概要

標的細菌であるクロストリジウム属は、偽膜性大腸炎の原因菌である。その治療薬はあるものの、耐性菌の出現などの問題から新たな抗嫌気性菌薬の開発が期待されている。そのようななか、ルミナミシン (1)は、Streptomyces sp. OMR-59株の培養液から抗嫌気性菌活性を示す化合物として見出された。1は(A)14員環マクロラクトン内の無水マレイン酸と共役したエノールエーテル(合成完了)、(B)6-6-6三環性酸素結束シスデカリン骨格(合成完了)、(C)これら二つのユニットを結ぶ高歪み10員環ラクトン(未完了)、のユニークな構造を有しており、研究対象として興味深い。このような背景のもと、研究代表者は、高歪み10員環ラクトン構築を鍵とした1の全合成、誘導体の創製を通じ、構造活性相関の解明と嫌気性菌に選択性の高いリード化合物の創製を目指し研究に着手した。
研究代表者は1の全合成に向け、現在までの知見を踏まえて10員環ラクトンの形成を分子内Juliaカップリングを用いて検討した。すなわち、三環性酸素結束シスデカリンのフェニルスルホン体に強塩基を作用させたところ、低収率ながら三環性酸素結束シスデカリン骨格と10員環ラクトンが結合した化合物の合成を達成した。
そこで、この知見をもとに収束的な全合成を目指し、Juliaカップリングに対応する14員環マクロラクトンのフェニルスルホン体の合成も行った。研究代表者らが独自に開発した合成経路に則り、鍵中間体であるオレフィン体から数工程の化学変換によりフェニルスルホン体へと導いた後、マクロラクトン化を行い、所望の化合物を得た。今後得られた2つの化合物から、1の全合成を目指していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 抗嫌気性菌活性を有するルミナミシンの全合成研究 酸素架橋含有シスデカリ ン-10 員環ラクトンの構築2016

    • 著者名/発表者名
      君嶋葵、安藤博康、諸留圭介、松丸尊紀、菅原章公、廣瀬友靖、大村智、砂塚敏明
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 抗嫌気性菌活性を有するルミナミシンの全合成研究 共役エノールエーテル含有 14 員環マクロラクトンの構築2016

    • 著者名/発表者名
      安藤博康、君嶋葵、高田拓和、諸留圭介、松丸尊紀、菅原章公、廣瀬友靖、大村智、砂塚敏明
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 抗嫌気性菌活性を有するルミナミシンの全合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      君嶋葵、高田拓和、菅原章公、安藤博康、諸留圭介、松丸尊紀、山田健、廣瀬友靖、大村智、砂塚敏明
    • 学会等名
      第57回 天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [備考] 北里大学 北里生命科学研究所及び大学院感染制御科学府 生物有機化学研究室

    • URL

      http://seibutuyuuki.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi