研究課題/領域番号 |
26860017
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
重久 浩樹 武蔵野大学, 薬学研究所, 助教 (60612471)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 有機化学 |
研究実績の概要 |
本研究では申請者が見出した「コバルト触媒と求電子的フッ素化剤を用いたオレフィンの触媒的ヒドロアルコキシル化反応」を基盤にして、医薬品開発等で重要な光学活性複素環化合物を合成することを目的としている。本計画の一つ目の軸は、申請者が開発したコバルト触媒反応によってオレフィンと各種求核種を分子内環化させ、様々な複素環化合物の合成を試みることである。二つ目の軸としては、申請者が開発した触媒的ヒドロアルコキシル化反応に対してキラルコバルト錯体を適用することにより、ヒドロアルコキシル化反応の不斉化を目指す。最終的にはこれら二つの軸を組み合わせて、多様な光学活性複素環化合物の触媒的不斉合成法を開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は本研究の基盤となる分子内環化反応として、オレフィンの分子内ヒドロアミノ化反応を開発することに成功した。本反応は医薬品によく見られる含窒素複素環化合物を効率的に合成できることから、多くのグループによって活発に研究されてきた。今回、申請者が開発した方法は過去の方法よりも官能基許容性に優れたものであり、3員環から7員環までの含窒素複素環化合物の合成に成功した。計画に従って、カルボニル基を内部側に結合させた基質も利用したが、ラクタムではなく、環状イミデートが得られた。さらにスルホニル基を内部に結合させた場合は、結果が複雑となり5員環の場合ではスルタムが得られた一方、6員環では大変珍しい環状スルホンイミデートがジアステレオ選択的に得られることを見出した。 さらに分子内ヒドロアミノ化反応の開発に成功している。さらに分子内ヒドロアルコキシル化反応や分子内ヒドロオキシアシル化反応の開発も概ね順調に進んでいるため、平成26年度としては概ね順調であった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ、一つ目の軸である分子内環化反応の研究を継続中である。具体的にはアルケニルアルコールの分子内ヒドロアルコキシル化反応や、申請後に見出したアルケニルカルボン酸の分子内ヒドロオキシアシル化反応の研究を進め、基質一般性を検討している段階である。 その後は、反応の不斉化によって光学活性複素環化合物合成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に完成したオレフィンの分子内ヒドロアミノ化反応については、反応条件の最適化が予想よりも早く完了したために試薬代を節約できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用分については年度末に、分子内ヒドロアルコキシル化反応や分子内ヒドロオキシアシル化反応の研究分に既に使用した。平成27年度に実施する反応の不斉化に向けて、平成26年度に購入、合成した試薬を有効活用する予定である。
|