• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血管細胞での圧力ストレスセンサーの解明とドコサヘキサエン酸による機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 26860061
研究機関北海道医療大学

研究代表者

町田 拓自  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (90433424)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードドコサヘキサエン酸 / 圧力ストレス / 血管平滑筋細胞 / focal adhesion kinase / レゾルビンD1
研究実績の概要

研究代表者は最近、収縮期高血圧を擬似的に再現した圧力ストレス環境下において、血管平滑筋細胞機能が低下すること、さらにドコサヘキサエン酸(DHA)がそれらの機能を改善することを見出した。本研究は圧力ストレスによる平滑筋細胞機能低下作用及びDHAの機能改善のメカニズムの解明を試みることを主目的として行われている。具体的な研究項目は、①圧力ストレスを感知するストレスセンサーの実体とシグナル伝達機構の解明、②圧力ストレスによる細胞膜受容体発現および機能への影響の検討、③DHA及びその代謝物の作用メカニズムの解明、の3つであった。平成26年度は、圧力ストレスを感知するストレスセンサーの実体としてインテグリン-focal adhesion kinase(FAK)を見出し、圧力ストレスがこれを活性化することにより、細胞機能低下を引き起こす可能性を見出した。
平成27年度では、まず圧力ストレスによる細胞膜受容体発現への影響を検討した。その結果、圧力ストレスはアンギオテンシンII AT1受容体、セロトニン5-HT2A受容体のmRNA発現に有意な影響を与えなかった。一方、圧力ストレス環境下においてはアンギオテンシンIIによる細胞増殖能が促進される可能性が見出された。これはDHAと併用することにより抑制された。また、DHAは圧力ストレスの有無に関わらず血管平滑筋細胞の誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)及びシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)発現を増加させたが、DHA代謝物の一つであるレゾルビンD1によるiNOS、COX-2発現増加作用はほとんど観察されなかった。以上より、圧力ストレスによりアンギオテンシンIIの受容体発現は影響を受けないものの、細胞増殖能が亢進すること、またDHAにより抑制されることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 血管平滑筋細胞プロスタノイド産生に及ぼす圧力ストレスの影響2015

    • 著者名/発表者名
      林愛美、町田拓自、遠藤朋子、飯塚健治、町田麻依子、平藤雅彦
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第142回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [学会発表] 高血圧ストレスモデル血管細胞を用いた細胞応答の解明及び薬理作用機序探索ツールとしての応用2015

    • 著者名/発表者名
      町田拓自
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第142回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi