• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オピオイドκ受容体リガンドにおける側鎖の最適配向の明確化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860076
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 直司  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80580216)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオピオイド / モルヒナン
研究実績の概要

オピオイドκ受容体選択的アゴニストに必要な側鎖の配向とその長さを探るため、ビシクロ[2.2.2]オクテン骨格を有するアミド誘導体の合成を行った。ビシクロ[2.2.2]オクテン骨格を有する2,4,6-トリクロロフェニルエステル誘導体にDMAP及びトリエチルアミンの存在下、種々のアミンを加えて加熱することでアミド誘導体を合成できるが、アミンとしてアニリンを用いた場合には反応が進行しなかった。そこで、エステルを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解した後、HATUを用いてアニリンを縮合した。
側鎖がα側、β側およびF環平面上にそれぞれ伸長したN-フェニル、N-ベンジル、N-フェネチルアミド誘導体のオピオイド受容体結合試験の結果を比較すると、側鎖がF環平面上に伸長した場合に最もκ受容体に親和性が高かった。また、側鎖の脂肪鎖部分の長さが親和性に与える影響は伸長方向によって差がみられ、F環平面上の側鎖は脂肪鎖部分が長くなるほどκ受容体に親和性が高くなるのに対し、α側およびβ側の側鎖ではN-フェネチルアミドが最もκ受容体親和性が高く、次いでN-フェニル、N-ベンジルアミドの順であった。また、F環平面上に側鎖を伸長した誘導体において受容体タイプ選択性を比較するとN-ベンジルアミド誘導体がN-フェニルおよびN-フェネチルアミド誘導体よりも高いκ受容体選択性を示した。次に、側鎖がF環平面上に伸長したN-メチル-N-ベンジルアミド誘導体について[35S]GTPγS結合試験で作動活性を評価したところ、作動活性およびμ/κ比がナルフラフィンよりも優れていた。また、マウスの行動薬理学試験でこの化合物を評価する機会が得られ、予備的な実験結果ではあるが、ナルフラフィンと同等の鎮痛作用を示すこと、鎮痛用量で鎮静作用および薬物嫌悪性を示さないことが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] ナルフラフィンの活性立体配座の固定による鎮静作用の分離2016

    • 著者名/発表者名
      谷田誠浩、山本直司、南雲康行、長瀬博
    • 学会等名
      第34回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] 新規ビシクロ[2.2.2]オクテン骨格を有するκ受容体選択的作動薬の合成と薬理評価2016

    • 著者名/発表者名
      谷田誠浩、山本直司、南雲康行、長瀬博
    • 学会等名
      第36回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学薬学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-20
  • [産業財産権] モルヒナン誘導体2017

    • 発明者名
      長瀬博、山本直司
    • 権利者名
      国立大学法人筑波大学、日本ケミファ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-023444
    • 出願年月日
      2017-02-10
  • [産業財産権] MORPHINAN DERIVATIVE2017

    • 発明者名
      長瀬博、山本直司
    • 権利者名
      国立大学法人筑波大学、日本ケミファ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      15/463,418
    • 出願年月日
      2017-03-20
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi