• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

腸管上皮バリアの回復に焦点をあてた新規炎症性腸疾患治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860078
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 創薬化学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡利 彰浩  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80452465)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード上皮バリア機能制御 / 炎症性腸疾患治療法 / クローディン発現
研究成果の概要

本研究においてtight junction (TJ)バリアを制御可能なclaudin (CLDN) modulatorとしてdaunorubicinとrebeccamycinを同定した。DaunorubicinとrebeccamycinはDNA damageのセンサー分子であるATM/ATR kinaseを活性化した後、下流分子であるChk1が活性化される。Chk1は何らかの作用によりバリア機能強化分子であるCLDN-5の発現を誘導し、CLDN-5がTJへ移行することでバリア機能を上昇させた。また、CLDN2レポーターシステムを構築して新規CLDN2 modulatorの取得に成功した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi