研究課題/領域番号 |
26860082
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
山川 直樹 就実大学, 薬学部, 講師 (20583040)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 非ステロイド系抗炎症薬 |
研究実績の概要 |
アスピリンやインドメタシンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)は優れた抗炎症作用を発揮することが知られているが、その他にも癌やアルツハイマー病の発症を抑制したり、胃潰瘍などの副作用を引き起こすなど、多様な薬理活性を示すことが知られている。しかしながら、それらの分子機構は詳細に解明されていないため、本研究では、NSAIDsがもたらす分子機構を解明すると共に、優れた抗炎症・抗癌・抗アルツハイマー病作用を持つ臨床的に有用なNSAIDsを探索することを目的に研究を開始した。 本研究期間内において研究代表者は、1)大規模なNSAIDs に関する網羅的解析を行い、NSAIDの胃潰瘍副作用、抗炎症・抗癌・抗アルツハイマー病作用に関与する新しい作用を同定する。2)既に同定している作用(HO-1・CHOP・TJ遺伝子・小胞体シャペロン・HSPの産生を促進する作用、膜傷害作用)、及び新しく同定したNSAIDの作用の強い(あるいは弱い)既存NSAIDを検索する。3)ドッキングシミュレーションなどを行い合成戦略を起案し、その既存NSAIDの誘導体を多数合成しその中からその作用がより強い(あるいは弱い)ものを選択し、胃潰瘍副作用、抗炎症・抗癌・抗アルツハイマー病作用を調べる。4)様々な薬理作用を持つNSAIDを臨床応用する際、疾患部位に特異的に送達(ターゲッティング)させるDDS技術を確立することを予定しており、当該年度においては、1)及び2)の実施計画を概ね順調に達成することができている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NSAIDsに関する網羅的な解析の結果、細胞においてNSAID依存に発現が変化する遺伝子を数種類発見し、薬理作用に関連が強い遺伝子をほぼ同定することができた。特に、細胞増殖抑制に関連する遺伝子を同定することに成功し、現在詳細なメカニズムの解明を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の実施計画に基づき、臨床的に有用なNASIDの開発を目指す。具体的には、1)当該年度で新しく同定したNSAIDの作用の強い(あるいは弱い)既存NSAIDを検索する。2)ドッキングシミュレーションなどを行い合成戦略を起案し、その既存NSAIDの誘導体を多数合成しその中から有用性の高いものを選択し、種々の薬理作用を調べる。3)様々な薬理作用を持つNSAIDを臨床応用する際、疾患部位に特異的に送達(ターゲッティング)させるDDS技術を確立することを予定している。
|