• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ハイブリッドペプチドとデンドリマーを組合わせた難治性癌に対する新規抗癌剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860103
研究機関青山学院大学

研究代表者

栗原 亮介  青山学院大学, 理工学部, 助教 (20713233)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDDS / ペプチド創薬 / デンドリマー / 分子標的 / 癌
研究実績の概要

本研究では、難治性癌細胞に対して抗腫瘍効果を示すハイブリッドペプチドの抗腫瘍効果増強を目的としている。具体的には、ハイブリッドペプチドはin vivoでの実験において抗腫瘍効果を示すが血中での安定性が低いため、ハイブリッドペプチドにポリエチレングリコール(PEG)とデンドリマーを組み合わせることで、殺細胞効果や血中での安定性、腫瘍への集積性を向上させることで抗腫瘍効果の増強を試みる。平成27年度は、主に下記の研究内容を行った。(1)26年度にハイブリッドペプチドにPEGを直接修飾した場合、殺細胞効果の顕著な低下が確認されたが、ハイブリッドペプチドとPEGの間にリンカーとして、特定の腫瘍で過剰発現しているマトリクスメタロプロテアーゼで切断されるペプチドを導入し、このリンカー部位をあらかじめ切断した状態で細胞に添加することで、殺細胞効果が得られることが確認された。そこでさらにリンカー部位が切断されていない状態のPEG修飾ハイブリッドペプチドを、マトリクスメタロプロテアーゼを過剰発現するがん細胞に加えたところ、リンカー部位を持たないPEG修飾ハイブリッドペプチドよりも効果的な殺細胞効果が確認された。(2)ハイブリッドペプチドを結合させるデンドリマーの合成を行った。また、抗腫瘍効果を評価を行うにあたり大量のハイブリッドペプチドが必要になる。そこで経費削減のためハイブリッドペプチド合成をこれまでの受託合成から自前の合成に変更した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年度は、当初予定した計画より遅れている。その理由は、研究環境の変化によりin vitro実験およびin vivo実験を行うための環境整備を最初から立ち上げる必要が生じ、長期にわたりこれらの実験を行えなかったためである。

今後の研究の推進方策

今後は平成26年度および27年度の研究で得られた結果をもとに、マトリックスメタロプロテアーゼで切断されるリンカーを挿入したハイブリッドペプチド修飾デンドリマーを作製し、殺細胞効果、腫瘍集積性、抗腫瘍効果を評価し、ハイブリッドペプチド修飾デンドリマーの有用性を提示して行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

新しい職場へ移るに伴い研究環境が大きく変り、in vitro実験およびin vivo実験が行える環境を整備するまで研究遂行が困難であった。その間、研究費を使用しなかったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ペプチドおよびデンドリマー合成に必要な試薬や機器、細胞培養および殺細胞評価に必要な試薬や機器、抗腫瘍効果および毒性評価に必要な実験動物や試薬、学会発表等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Confined Singlet Oxygen in Mesoporous Silica Nanoparticles: Selective Photochemical Oxidation of Small Molecules in Living Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Nakamura, Aoi Son, Yui Umehara, Takeo Ito, Ryohsuke Kurihara, Yuta Ikemura, Kazuhito Tanabe
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 27 ページ: 1058-1066

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.6b00061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Controlling Localization and Excretion of Nanoparticles by Click Modification of the Surface Chemical Structures inside Living Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Takeo Ito, Takuma Nakamura, Eriko Kusaka, Ryohsuke Kurihara, Kazuhito Tanabe
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 80 ページ: 796-799

    • DOI

      10.1002/cplu.201402436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring Bip promoter activation during cancer cell growth by bioluminescence imaging at the single-cell level2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Horibe, Aya Torisawa, Ryohsuke Kurihara, Ryutaro Akiyoshi, Yoko Hatta-Ohashi, Hirobumi Suzuki, Koji Kawakami
    • 雑誌名

      Integrative Cancer Science and Therapeutics

      巻: 2 ページ: 291-299

    • DOI

      10.15761/ICST.1000157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性がんを標的としたハイブリッドペプチドによるペプチド抗がん剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      栗原 亮介、堀部 智久、河野 雅之、田邉 一仁、川上 浩司
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi