• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

個別化制吐療法の実現に向けた遺伝子多型解析を伴う多施設共同臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 26860110
研究機関静岡県立大学

研究代表者

辻 大樹  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90565615)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードグラニセトロン / パロノセトロン / アプレピタント / 遺伝子多型 / 制吐療法 / 薬物応答性 / オーダーメイド医療
研究実績の概要

がん化学療法誘発性の悪心・嘔吐は、抗がん薬投与により発現する非血液毒性であり、患者のQOLを大きく損なう原因の一つである。近年、ニューロキニン受容体拮抗薬であるアプレピタント及び第2世代のセロトニン受容体拮抗薬であるパロノセトロンが相次いで承認され、日常臨床においてこれらの2剤にデキサメタゾンを加えた世界標準の3剤併用療法が広く実施されるようになってきている。しかし、標準的な予防制吐療法の施行にもかかわらず、すべての患者で嘔吐完全抑制が認められることはなく、悪心・嘔吐のコントロールが不十分である患者が一定数存在する。本研究では、アプレピタントおよびデキサメタゾン併用下でグラニセトロン1 mgに対するパロノセトロン 0.75 mgの優越性を検証する多施設共同ランダム化二重盲検比較試験の臨床データを活用し、上記の大規模臨床試験の参加者から再同意を取得後、制吐薬の中枢への取り込みに影響し、制吐効果の発現に関連することが示唆されているABCB1およびABCG2遺伝子多型と制吐効果との関連を検討した。
156名の患者が本臨床研究に登録され、嘔吐完全抑制を達成した患者の割合は全体で55.8%であった。パロノセトロン群においては有意な関連が認められた遺伝子多型を見出すことはできなかった。一方、グラニセトロン群においては、ABCB1 3435C>T(TT: 84.6% vs non-TT: 50.0%, P = 0.022)および2677G>T/A(TT: 88.9% vs non-TT: 51.4%, P = 0.063)においてTT型で高い嘔吐完全抑制割合が得られた。嘔吐完全抑制を目的変数に、2つの遺伝子多型に単変量解析で有意あるいは有意な傾向が認められた性別、シスプラチン投与量の4因子を説明変数とした多変量解析の結果、ABCB1 3435C>T (OR: 6.73; 95 % CI: 1.33–34.08; P = 0.021)、 シスプラチン投与量(OR: 1.09; 95 % CI: 1.01–1.18; P = 0.029) が悪心・嘔吐発現の独立した危険因子となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Influence of ABCB1 and ABCG2 polymorphisms on the antiemetic efficacy in patients with cancer receiving cisplatin-based chemotherapy: a TRIPLE pharmacogenomics study2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuji D, Yokoi M, Suzuki K, Daimon T, Nakao M, Ayuhara H, Kogure Y, Shibata K, Hayashi T, Hirai K, Inoue K, Hama T, Takeda K, Nishio M, Itoh K.
    • 雑誌名

      Pharmacogenomics J.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遺伝子多型情報を活用した有害反応発現のリスク因子解析‐薬剤部との連携による臨床研究の実践‐2015

    • 著者名/発表者名
      辻大樹、塩川満、鈴木賢一、伊藤邦彦
    • 学会等名
      第25回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-23
  • [学会発表] CDDP 誘発性悪心・嘔吐患者における ABCB1 および ABCG2 遺伝子多型の制吐効果に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      中尾將彦、辻大樹、鈴木賢一、横井茉里、大門貴志、鮎原秀明、小暮友毅、柴田和彦、林稔展、武田晃司、西尾誠人、濱敏弘、伊藤邦彦
    • 学会等名
      第53回年日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-31
  • [学会発表] Influence of ABCB1 and ABCG2 polymorphisms on the antiemetic efficacy of triple antiemetic combination with aprepitant in cancer patients receiving cisplatin-based chemotherapy: TRIPLE Pharmacogenomics Study2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Tsuji D, Yokoi M, Daimon T, Nakao M, Ayuhara H, Kogure Y, Shibata K, Hayashi T, Hirai K, Inoue K, Hama T, Takeda K, Nishio M, Itoh K.
    • 学会等名
      European Cancer Congress 2015
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi