• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

敗血症性多臓器不全の治療におけるアルギン酸の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 26860116
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

礒部 隆史  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (30440530)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルギン酸 / ヒストン / 敗血症 / 多臓器不全
研究実績の概要

敗血症は感染を基盤とする全身性炎症反応症候群であり、ショックや多臓器不全に移行する重篤な病態です。近年、敗血症における多臓器不全の原因物質の1つとして、体内に存在するヒストンが注目されており、このヒストンを標的とした新たな治療薬の開発が期待されております。本研究では、褐藻類に含まれるアルギン酸のヒストンへの作用を明らかにし、敗血症性多臓器不全の治療におけるアルギン酸の有効性を示すことを目指しています。本年度は、アルギン酸のヒストン選択性のメカニズムを明らかにする目的で、ペクチン、キトサンなど他の高分子のヒストン吸着能について分析を行いました。その結果、アルギン酸によるヒストンの吸着は、アルギン酸のカルボキシ基とヒストンのアミノ基との静電相互作用による反応であることが示唆されました。次に、血液浄化療法への応用を目指し、アルギン酸ゲルビーズのヒストン吸着能を解析したところ、アルギン酸はカルシウムイオンでゲル化してもヒストン吸着能を維持していることが明らかとなりました。さらに、アルブミン、γ-グロブリン及びα1-酸性糖タンパク質等の血漿中に存在する代表的なタンパク質とアルギン酸の反応性を調べ、アルギン酸ゲルビーズが他の血漿中タンパク質に比べヒストンを強く吸着することを明らかにしました。これらの結果から、アルギン酸が敗血症多臓器不全の治療において、製剤素材の有力な候補となりうる可能性が示唆されました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Adsorption of histones on natural polysaccharides: The potential as agent for multiple organ failure in sepsis2016

    • 著者名/発表者名
      Isobe T, Kofuji K, Okada K, Fujimori J, Murata M, Shigeyama M, Hanioka N, Murata Y
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 84 ページ: 54~57

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2015.11.029

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アルギン酸ゲルビーズの敗血症性多臓器不全予防への利用に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      礒部隆史, 小藤恭子, 村田慶史, 埴岡伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 天然高分子の敗血症性多臓器不全予防への応用2015

    • 著者名/発表者名
      礒部隆史, 埴岡伸光, 小藤恭子, 村田慶史
    • 学会等名
      第24回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [備考] 横浜薬科大学 お知らせ

    • URL

      http://www.hamayaku.jp/news/index.html?id=40269&pid=16121

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi