• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

一酸化炭素結合ヘモグロビン小胞体の多機能型蘇生剤としての有用性評価

研究課題

研究課題/領域番号 26860121
研究機関崇城大学

研究代表者

田口 和明  崇城大学, 薬学部, 助教 (90621912)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード一酸化炭素 / 敗血症 / 輸血関連急性肺傷害
研究実績の概要

本研究は、一酸化炭素結合型ヘモグロビン小胞体 (CO-HbV) が輸血後の二次的な全身障害 (細菌感染症、多臓器不全) の予防 (治療) を兼ね備えた革新的な新規蘇生剤としての可能性を評価することを目的とする。しかしながら、CO-HbVの抗菌効果と臓器保護効果を同時に厳密な評価をすることは困難である。そこで、本年度はそれぞれに適した病態モデル動物の作成とCO-HbVの効果を評価した。
まず、CO-HbVの抗菌効果を評価するために、臨床状態を良く反映している敗血症モデルマウス (Cecum ligation and punctureモデル) に、HbV (コントロール)またはCO-HbVを投与し (1000 mgHb/kg)、生存率を比較した。その結果、HbV投与群と比較して、CO-HbV投与群において生存率が向上する傾向が確認された。この結果より、CO-HbVは輸血後の二次的な細菌感染症の治療を兼ね備えた新規蘇生剤としての可能性を保持していることが確認された。
また、CO-HbVの臓器保護効果を伴う蘇生剤としての有用性を評価するために輸血時に最も発症し、有効な治療法が存在しない輸血関連急性肺傷害 (TRALI) モデルラットの作成を試みた。その結果、洗浄赤血球輸血後6時間において肺浮腫や肺傷害が惹起されるモデルの作成に成功した。一般的に、TRALIは輸血後6時間に発症することが知られており、臨床状態を良く反映したTRALIモデルラットと考えられる。今後はこのモデルを用い、CO-HbVの肺障害保護効果について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請段階の研究計画の通りに実験を遂行できているが、CO-HbVの敗血症への有効性評価が生存率にだけにとどまっている。当初申請段階の「血液菌量」と「血液検査」については平成27年度に出血性ショックと敗血症を併発させたモデルにおいて実施予定である。

今後の研究の推進方策

出血性ショックと敗血症を併発させたモデルに対するCO-HbVの抗菌効果の有効性を評価する。CO-HbVの有効性は、以下の3つの項目で評価する。
1.生存率 2.血液菌量 3.血液検査
また、CO-HbVの臓器保護効果に関して、平成26年度に作成した輸血関連急性肺傷害 (TRALI) モデルラットを用い評価する。評価項目として、生存率、肺浮腫や肺傷害を評価する。さらに、良好な結果が得られればCOの抗酸化作用・抗炎症作用に焦点を絞り、メカニズムの解明を行う。抗酸化作用の評価は核酸と活性酸素の反応物であり8-ヒドロキシーデオキシグアノシン、活性窒素種の反応物であるニトロチロシンの産生を免疫染色により評価する。一方、抗炎症作用の評価は血中及びBALF中のサイトカインにより評価する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Carbon monoxide-bound hemoglobin-vesicles for the treatment of bleomycin-induced pulmonary fibrosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Nagao S, Taguchi K, Sakai H, Tanaka R, Horinouchi H, Watanabe H, Kobayashi K, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      Biomaterials.

      巻: 35 ページ: 6553-62

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2014.04.049.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Carbon monoxide-bound red blood cell resuscitation ameliorates hepatic injury induced by massive hemorrhage and red blood cell resuscitation via hepatic cytochrome P450 protection in hemorrhagic shock rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogaki S, Taguchi K, Watanabe H, Ishima Y, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      J Pharm Sci.

      巻: 103 ページ: 2199-206

    • DOI

      10.1002/jps.24029.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic impact of erythropoietin-encapsulated liposomes targeted to bone marrow on renal anemia.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Y, Taguchi K, Sou K, Watanabe H, Ishima Y, Miyakawa T, Mitsuya H, Fukagawa M, Otagiri M, Maruyama T.
    • 雑誌名

      Mol Pharm.

      巻: 11 ページ: 4238-48

    • DOI

      10.1021/mp500453a.

    • 査読あり
  • [学会発表] 病態モデル動物におけるヘモグロビン小胞体の体内動態と安全性評価2014

    • 著者名/発表者名
      田口和明、丸山 徹、酒井宏水、小田切優樹
    • 学会等名
      第21回日本血液代替物学会年次大会
    • 発表場所
      中央大学 (東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘモグロビン小胞体の体内動態解析に基づく安全性・有用性評価とDDSへの応用2014

    • 著者名/発表者名
      小田切優樹、田口和明、丸山徹、酒井宏水、小林紘一
    • 学会等名
      第52回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌 (北海道・札幌)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Safety and pharmacokinetic studies of hepatically-metabolized and -excreted artificial oxygen carrier, hemoglobin-vesicles, in chronic hepatic cirrhosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Taguchi K, Sakai H, Maruyama T, Otagiri M
    • 学会等名
      5th FIP Pharmaceutical Sciences World Congress
    • 発表場所
      Melbourne convention exhibition center (オーストラリア・メルボルン)
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi