研究課題/領域番号 |
26860123
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
山本 吉章 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (60596245)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 臨床 / 新規抗てんかん薬 / 血中濃度モニタリング / てんかん / 薬物相互作用 |
研究実績の概要 |
近年,トピラマート,ラモトリギン,レベチラセタムなど新世代抗てんかん薬が次々と市販され難治てんかんの薬物治療は大きく変化している.しかしながら,難治てんかんの発作型および頻度は多様であるため,新世代抗てんかん薬を用いた場合の有効血中濃度は明らかでない.本研究は新世代抗てんかん薬の体内動態に影響を与える患者因子および併用抗てんかん薬を血中濃度を推定するモデルの構築すると同時に,難治てんかん患者にける新世代抗てんかん薬の有効血中濃度領域を明らかにすることを目的とした. 709名のラモトリギン服用患者から1653ポイントの解析サンプルを抽出し,血漿中濃度/投与量比を算出した.ラモトリギンの血漿中濃度/投与量比はバルプロ酸の併用により2倍以上に上昇し,酵素誘導作用を有する抗てんかん薬(フェニトイン,フェノバルビタール,カルバマゼピン)を併用する事により半分以下に低下した.フェニトインは他の誘導剤と比較して有意に血漿中濃度/投与量比を低下させたが,フェニトインにフェノバルビタールまたはカルバマゼピンを併用しても酵素誘導能の増強は認められなかった.重回帰分析の結果,性別,体重,年齢1歳未満,フェニトイン,フェノバルビタール,カルバマゼピン,トピラマート,エトスクシミド,ルフィナミドの併用がCD比に影響する因子であった.さらに本回帰式を用いてラモトリギンの推定血中濃度を算出し,実測値と比較したところr2=0.84の良好な相関が得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラモトリギンの体内動態に影響する因子を同定して,血漿中濃度を推定する回帰式を構築した.さらに,ラモトリギン服用患者のうち158名より遺伝子多型測定の同意を得て,ゲノムDNAを抽出した.他の新世代抗てんかん薬(トピラマートおよびレベチラセタム)についもデータ収集は完了し,体内動態を解析中である.
|
今後の研究の推進方策 |
2,686ポイントのトピラマート血漿中濃度および9,632ポイントのレベチラセタム血漿中濃度を用い,これら新世代抗てんかん薬の体内動態に影響する因子を同定する.さらにUGT2B7,UGT1A4の遺伝子多型を測定し,ラモトリギンの体内動態に及ぼす影響を検討する.2011年から2014年までにトピラマート,ラモトリギン,レベチラセタムを服用開始した難治てんかん患者304名,800名,1292名の患者背景および開始時の発作型および発作頻度を後ろ向きに調査し,ロジスティック解析により新世代抗てんかん薬処方に関する傾向スコアを算出する.
|