• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝線維化部位に集積する筋線維芽細胞による線維形成の分子機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860140
研究機関近畿大学

研究代表者

小川 智弘  近畿大学, 工学部, 講師 (70448752)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード星細胞 / インテグリン / コラーゲン / 肝臓 / オステオポンチン / 線維化
研究実績の概要

近年、食生活の欧米化に伴い、生活習慣病から重篤な病気に進展する症例が多く見られている。肝臓においては脂肪肝から進展した非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が将来的に肝硬変や肝癌に進展するリスクがあるため、その治療法の確立が急務である。我々はNASHなどの肝臓病態で見られる筋線維芽細胞の存在に着目し、この細胞が線維形成に重要な役割を持っていると考え、研究を行っている。しかしながら、これまで有効な細胞マーカーが存在しなかったため、その機能解析が進んでいない。最近、肺の線維化を誘発する細胞としてオステオポンチン(OPN)陽性の筋線維芽細胞の存在が明らかとなった。本研究では肝臓内のOPN陽性の筋線維芽細胞の存在を明らかにし、その細胞の単離および機能解析を目的として研究を進めた。初年時に正常肝からOPN陽性細胞の分離を試みたが、OPN陽性細胞がほとんど存在せず、細胞を分離することができなかった。そこで、障害肝から分離できるOPN陽性細胞数が非常に少ないことが想定されたため、OPNの発現が高い障害肝モデルを探索した。その結果、四塩化炭素を投与した慢性肝障害モデルやメチオニン・コリン欠乏食を投与したNASHモデルでOPNの強発現を確認することができた。現在、四塩化炭素を投与した肝障害モデルを作製し、OPN陽性細胞の分離に着手している。それと同時に、OPNがクッパー細胞などのマクロファージでも発現していると言われているが、マクロファージのマーカーF4/80や活性化星細胞などのマーカーα-SMAを使用して病理学的に立証を行った。その結果、OPN陽性細胞の局在はF4/80陽性細胞と局在が異なり、門脈域周辺に限局して存在していることが明らかとなった。これらのことから、OPNが線維化の初期段階における筋線維芽細胞の有用なマーカーであることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Propolis components suppresses activated hepatic stellate cell invasion by inhibition of MMP-2 and MMP-9 expression and its activation2015

    • 著者名/発表者名
      小川智弘
    • 学会等名
      第18回国際類洞壁細胞シンポジウム
    • 発表場所
      アメリカ(パシフィックグローブ)
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi