研究課題/領域番号 |
26860143
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
長友 克広 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30542568)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ドーパミン受容体 / 黒質網様部 / アストロサイト |
研究実績の概要 |
本研究は、黒質網様部アストロサイトに発現するD1ドーパミン受容体(D1R)の生理学的意義を、脳スライスを用いた電気生理実験およびコンディショナルノックアウトマウスを作成することによって検討しようという研究である。 現在までのところ、諸般の理由により、ポジティブな結果を得られていない。申請時に記載した基礎研究の論文執筆に関しても、疑義が生じており、確認のための追加実験など併せて行っている。 脳スライス実験のドーパミン検出は、当初予定していた方法を変更し、別法にて、視床下核からの電気刺激を効率よく行えているか検討している。黒質網様部でのドーパミン放出が本研究の革新となるため、注意深く検討する必要がある。この方法の調整および結果の検討に至るまで、1からの再スタートになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度に生じた想定外の凍結精子融解に関する事案については、業者と協議した結果、精子の再度購入した時の輸送費用は返金するとの回答を得た。しかし先立って、研究費ではなく私費から支払う必要があった為、実施することができずに日にちが経過した。しばらくして本研究の根幹部分に疑義が生じた為、遺伝子改変動物を用いた実験に優先して、申請時に提示したデータに関する確認実験(電子顕微鏡レベルでのドーパミン受容体の発現解析)を行う必要が出てきた。この確認を行わないと動物を作成しても意味がないと分かり、現在、詳細な確認実験を遂行中である。 ドーパミンの検出方法を変更する為に注文した装置の納入が部品入手困難などの理由から遅れ、年度末になり、ようやく納入された。また実験装置の移設や新規購入装置の納入が遅れたことなどにより、想定外の遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
以上のような状況から金銭的な面において、遺伝子改変動物作製の実施を断念している。また基礎データの見直しを兼ねて、確認実験を早急に行っている。また脳スライス実験では、カーボンナノチューブを使用したドーパミン電極によるドーパミン放出の検出が困難となり、現在、ケミカルクランプによる検出方法に切り替えて、実験を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特注製品につき、複数の業者と設計の段階からやりとりを行っていた為、価格面での折り合いなどで、発注が遅れてしまい、納入が次年度となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
発注済みの為、納入待ちであり、今年度使用することを計画している。
|