研究課題/領域番号 |
26860144
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
後藤 真里 お茶の水女子大学, お茶大アカデミック・プロダクション, 准教授 (80467050)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生理活性脂質 / ヒアルロン酸 / 老化 |
研究実績の概要 |
環状ホスファチジン酸(cyclic phosphatidic acid: cPA)がヒト皮膚線維芽細胞やヒト変形性関節症患者提供の滑膜組織由来細胞 滑膜細胞に対しヒアルロン酸産生を促進する作用を持つことを発見した。本研究課題ではcPAやcPAに構造が似ているリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid: LPA)がLPA1-Gi/o、PI3K、ERK、CREBを活性化しヒアルロン酸合成酵素HAS2(Hyaluronan synthase2)の発現を上昇させることによりヒアルロン酸の合成を促進していることを示した。 次に、皮膚線維芽細胞が合成するヒアルロン酸の長さは老化に伴い変化するのか否かを検討するために、本年度は、ヒアルロン酸の長さを測定する実験系をの立ち上げを行った。 SEC-MALS(サイズ排除クロマトグラフィー-多角度光散乱検出器)を用いて、ヒアルロン酸の長さを測定を試みた。現在、ヒアルロン酸の標準物質から検量線を作成することに成功し、細胞上清に含まれるヒアルロン酸の長さを測定するための条件の検討を進めている。 また、皮膚線維芽細胞はコンフルエント状態にまで培養すると、特定の渦状の形を形成する。その渦の形状は培養皿の基質により大きく影響を受けることが示された。渦状の形状は細胞の動きが影響すると推察されており、現在老化に伴い渦状の形状にどのような影響があるのか、についても解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の最終目的は加齢がヒアルロン酸合成調節に与える変化の解明をあげている。最も難しいと考えられる実験は実際に細胞が合成するヒアルロン酸の長さを測定することであり、平成28年度は各年代のドナーから採取された皮膚線維芽細胞が合成するヒアルロン酸の長さを測定することが主になると考えられる。その実験系については今年度に目途がついているため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終的な目的は、27年間の加齢に伴う細胞の老化をエピジェネティックに記憶している同一の成人男性から採取された4種類の細胞株を使用して、老化によりどのようにヒアルロン酸合成調節が変化しているのか解析することである。現在、それらの細胞を培養し、ヒアルロン酸合成量の変化について測定を行っており、計画に変更はない。
|