• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

2型糖尿病治療の創薬標的分子としてのリゾホスファチジン酸第4受容体

研究課題

研究課題/領域番号 26860169
研究機関秋田大学

研究代表者

大戸 貴代  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80511378)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード生理活性脂質 / リゾホスファチジン酸 / LPA4アンタゴニスト
研究実績の概要

本研究は、生理活性脂質の1種であるリゾホスファチジン酸の第4受容体(LPA4)特異的アンタゴニストが2型糖尿病の新規創薬ターゲットとなりうると考え、生体への適用が可能な特異性・親和性に優れたLPA4アンタゴニストを得ることを目的としている。平成26年度には、東京大学創薬機構保有の化合物コアライブラリー(約1万のサンプルから構成される)より37のリード化合物を得た。平成27年度にはこれらの化合物に加え、LPA4に対するアンタゴニスト活性が報告されている化合物の活性評価を行った。本スクリーニング系では、リゾホスファチジン酸に対する応答を示さないラット神経芽腫細胞株B103細胞にLPA4を安定的に過剰発現させ(B103-LPA4細胞)、LPA-LPA4-Gq経路による細胞内カルシウム応答の化合物添加による阻害効果を指標としてアンタゴニストの同定を進めた。BrP-LPA (ChemMedChem, 2007, 2, 679-690), H2L 5987411 (J. Biol. Chem., 2009, 284, 17304-17319) は、IC50がそれぞれ0.3 microM, 1.5 microMの化合物として報告されている。BrP-LPA, H2L 5987411 に加え5つのH2L 5987411類縁化合物の計7化合物を評価した結果、アンタゴニスト活性は検出できなかった。この結果は、実験に用いたシグナル測定系や細胞株の違いに起因すると考えられる。
今後は、候補化合物で認められているアンタゴニスト活性が受容体への直接結合によるものか検証する。具体的には、LPA4を過剰発現している細胞の膜画分を生化学的手法によって分離し、放射線同位体標識されているリゾホスファチジン酸の膜画分への結合を各候補化合物が競合阻害するか否かによって評価する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The lysophosphatidic acid receptor LPA4 regulates hematopoiesis-supporting activity of bone marrow stromal cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Igarashi, Noriyuki Akahoshi, Takayo Ohto-Nakanishi, Daisuke Yasuda, and Satoshi Ishii
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 11410

    • DOI

      10.1038/srep11410

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リゾホスファチジン酸第五受容体 (LPA5) の喘息病態進展における重要性2015

    • 著者名/発表者名
      大戸貴代 竹田正秀 石井聡
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸国際展示場・神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] マウス喘息モデルにおけるリゾホスファチジン酸第五受容体 (LPA5) の病態生理機能2015

    • 著者名/発表者名
      大戸貴代 竹田正秀 石井聡
    • 学会等名
      第57回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-05-28
  • [備考] 秋田大学大学院 医学系研究科 医学専攻 病態制御医学系 生体防御学講座

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/~bougyo/Home.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi