• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経細胞防御にはたらく新しいストレス応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860178
研究機関弘前大学

研究代表者

山嵜 博未  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20720915)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / アミノ酸飢餓 / Nrf2 / GCN1
研究実績の概要

我々はこれまで、酸化ストレス応答性の転写因子Nrf2がアミノ酸飢餓応答因子GCN1と結合することを見出した。本研究では、2つのストレス応答因子GCN1とNrf2の相互作用の意義を明らかにするとともに、Nrf2とGCN1による協調的なストレス応答による神経保護作用について、マウス個体レベルで明らかにする。平成26度は、GCN1欠失マウスの作出を試みており、ヘテロ欠失マウスを樹立済みである。また、ヒトグリオーマU373MG細胞においてGCN1がNrf2の標的遺伝子であるHO-1のタンパク質発現誘導に必要であることを明らかにした。さらにU373MGを用いた解析によりGCN1は核周囲の細胞質に局在することを明らかにした。平成27年度は、GCN1ホモ欠失マウス、GCN1・Nrf2複合欠失マウスの神経組織における表現型解析を行う。またGCN1によるNrf2の標的タンパク質活性化の分子機構の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞レベルの実験によりGCN1のNrf2活性化における役割が明らかとなった。GCN1欠失マウスの作出は遅れながらも着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

GCN1によるNrf2標的タンパク質活性化の分子機構を詳細に解析する。また、GCN1欠失マウスおよびGCN1・Nrf2複合欠失マウスを用いた解析を重点的に行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of the Keap1/Nrf2 pathway in neurodegenerative diseases.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, Tanji K, Wakabayashi K, Matsuura S, Itoh K.
    • 雑誌名

      Pathol Int

      巻: 65 ページ: 210-9

    • DOI

      10.1111/pin.12261.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A remote GATA2 hematopoietic enhancer drives leukemogenesis in inv(3)(q21;q26) by activating EVI1 expression.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, Suzuki M, Otsuki A, Shimizu R, Bresnick EH, Engel JD, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Cancer Cell

      巻: 25 ページ: 415-27

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2014.02.008.

    • 査読あり
  • [備考] ライフサイエンス新着論文レビュー

    • URL

      http://first.lifesciencedb.jp/archives/8631

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi