• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非Edg型LPA受容体の胎生期血管形成における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860182
研究機関秋田大学

研究代表者

安田 大恭  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70594951)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードGタンパク質共役型受容体
研究実績の概要

リゾホスファチジン酸(LPA)は複数のGタンパク質共役型受容体を介し、多彩な機能を発揮する生理活性脂質である。我々は、主にG12/13-Rho経路を強く活性化するLPA受容体としてLPA4とLPA6を報告し、LPA4欠損マウスは胎生期における血管・リンパ管形成異常により約3割が胎生致死となることを見出した。G12/13を介したLPAシグナルに関連するオートタキシン 、G13、およびROCKI/ROCKIIの遺伝子欠損マウスは、それぞれが血管形成異常のために全てが胎生10.5日前後で致死となることから、LPA4以外のLPA受容体も胎生期の血管形成に寄与する可能性がある。そこで、我々は血管内皮細胞に高発現しているLPA6に着目し、LPA4とLPA6を介した血管形成分子機構の解明を目指して検討を行った。LPA6単独欠損マウスは正常に出生・発育するが、LPA4とLPA6の二重欠損マウス(LPA4/6-DKO)は全てが胎生致死になることがわかった。そこで、胎生9.5 -10.5日の卵黄嚢や胎仔を観察したところLPA4/6-DKOの卵黄嚢は血管網が欠損しており、その胎仔は著しい心嚢液の貯留を伴う未熟な形態であった。さらに、血管マーカーPECAM-1抗体を用いた胎仔ホールマウント染色により、LPA4/6-DKOの頭部で血管形成異常が認められた。また、LPA4とLPA6を介した血管形成の分子機構を明らかにするために、LPA4/LPA6-siRNA処理したヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC) およびLPA4やLPA6欠損マウス由来の血管内皮細胞を用いた実験を行った。その結果、LPA4/LPA6活性化により発現誘導される幾つかの血管形成制御因子を見出し、関連するシグナル伝達分子の解析からLPAによって制御される新たな血管形成機構が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リゾホスファチジン酸受容体の血管形成における役割2016

    • 著者名/発表者名
      安田大恭、石井聡
    • 学会等名
      第58回脂質生化学会
    • 発表場所
      秋田県秋田市 にぎわい交流会館AU
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi