研究課題/領域番号 |
26860183
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
住谷 瑛理子 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50724754)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨分泌因子 / 臓器間クロストーク / 骨芽細胞 |
研究実績の概要 |
骨格や骨量は性別や年齢、健康状態などにより差異がみられることが知られている。一方、近年の研究により骨は単に身体の支持組織として働くだけでなく、液性因子を介して他組織の機能調節に関与することが示された。これらのことを併せて考えると骨組織を構成する細胞の数や比率に違いがあれば、放出される骨分泌因子の量も変わることが予想される。そこで本研究では骨組織の差異に依存して発現変動が見られる骨分泌因子を同定し、その変動が全身の機能調節にどのような影響を及ぼすかを解析することを目的としている。 平成26年度は、骨分泌因子の候補の探索を行った。これまでの検討からマウス新生仔の頭蓋冠由来の細胞から分化誘導した骨芽細胞系細胞の培養上清中に、PC-12細胞に神経突起様の構造を誘導する活性が含まれることを見出している。そこでこの骨芽細胞系細胞の培養上清を集め、PC-12細胞の突起誘導活性を指標に培養上清中の活性タンパク質の精製を試みた。その結果、部分精製したタンパク質をLC-MS/MSにより同定し、157個の候補タンパク質を得た。これらの候補が実際にPC-12細胞に突起構造を誘導する活性を有するか否かを検討したところ、2種類のタンパク質が活性を有することが明らかになった。現在このタンパク質をコードする遺伝子を骨芽細胞特異的に欠損するマウスの作製を進めている。今後、このマウスを解析することで着目したタンパク質の生体内での意義を明らかにするとともに、このタンパク質がマウスにおいて雌雄や老若、疾患の有無などの違いにより発現変動するかを調べ、発現量の違いが表現型の違いに結びつくか否かを検証することで生体の機能調節における骨分泌因子の重要性が示されることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、骨芽細胞系細胞から分泌され、神経系に作用する可能性のある候補因子を同定した。また、この因子の骨芽細胞特異的遺伝子欠損マウスの作製に着手した。研究は概ね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は概ね順調に進んでいるので、今後は当初の計画通り候補因子の骨芽細胞特異的遺伝子欠損マウスの作製を完了させ、その解析を行う。特に神経系への影響を想定しているので全身の神経走行の組織学的な解析や、運動機能や行動の異常の有無を調べる予定である。また、この候補因子がマウスの雌雄や老若、疾患の有無などの違いに由来する骨組織の違いによって発現変動するかどうかを調べ、発現量の違いが表現型の違いに結びつくか否かを検証する。
|