• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

骨の質・量・形状変化に依存して生体応答を調節する骨由来因子の探索と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26860183
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関北海道大学 (2016)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

住谷 瑛理子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (50724754)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨分泌因子 / 骨芽細胞
研究成果の概要

本研究は骨から分泌される因子が身体に及ぼす作用、またその作用が性別や年齢、健康状態等と連関するかを調べることを目指した。その結果、骨を構成する細胞の一つである骨芽細胞が産生するIgf1タンパク質が、培養細胞に神経突起を伸ばす作用を示すことを見出した。次にIgf1がマウスの身体の中で神経系に影響を及ぼすかどうかを調べるために、骨芽細胞からIgf1を産生できない遺伝子改変マウスの作成と、骨の中の神経走行を蛍光タンパク質により可視化する実験系の確立を進めた。今後の研究で生体内の骨芽細胞が分泌するIgf1が神経系へ作用するかを調べ、その作用が性別や年齢、健康状態等と関係するかを明らかにする必要がある。

自由記述の分野

骨代謝

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi