• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多胞体膜リン脂質によるサイトカイン産生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860189
研究機関大阪大学

研究代表者

笹井 美和  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (30631551)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染制御 / 小胞輸送
研究実績の概要

病原体感染において、感染細胞や免疫担当細胞から産生されるサイトカインやケモカインは周辺細胞への感染拡大を制御する機構の1つとして非常に重要です。本研究は病原体が感染した事を感知する受容体の細胞内小胞での局在の違いにより、産生されるサイトカインの種類や量が異なる事に着目して、その詳細なメカニズムを解明する事を目的としております。平成26年度は、細胞内小胞輸送に非常に重要な役割を果たしている事が報告されているRab family memberに着目して解析を進めました。研究者の先行研究において、細胞内小胞の中でも多胞体と呼ばれる後期エンドソームと初期エンドソームにおいて、同一の病原体認識受容体を介したサイトカイン産生が異なる事を見出していた事から、Rab familyの中でも多胞体に局在する事が報告されているRabに着目して解析を進めました。多胞体に局在している事が報告されているRab familyの遺伝子欠損マウスより単離したMEF細胞・マウス骨髄由来マクロファージにおいて、病原体の増殖抑制能やファゴサイトーシス能の変化・サイトカイン産生量等について、ルシフェラーゼ法・フローサイトメトリー法ならびにELISA法等を用いて解析を行いましたが、多胞体に局在しているRab family欠損マウスは全ての解析において、野生型マウス由来の細胞と同等の反応を示しました。また、生体内感染におけるこのRab family欠損の影響を、生存率ならびに生体内での病原体の拡大量の差を見る事により比較・検討を行いましたが、生体内での病原体感染においてもこの度解析を行ったRab family memberは顕著な差は示しませんでした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定として、細胞内小胞を分類する手段として、各小胞膜上に特異的に関与している事が暗示されているフォスファチヂルイノシトールに着目し、それぞれの小胞膜をリン脂質を元に分類して、それぞれの小胞膜上の特徴的な分子の同定を試みる事を計画していましたが、1)リン脂質の種分けに適している良い抗体が存在しない、2)タンパク質の様に強制発現をする事が出来ないためタグを付けたものを外部から入れる等が困難である、等の理由から解析が容易ではない状況となりました。そこで、リン脂質からの分類の為の実験系の模索を行いながらも、同じく細胞内小胞輸送に関与している事が既に知られているRab familyに着目し、リン脂質側からのアプローチとRabを介したタンパク質側からのアプローチの両面から解析を進め、少しつづ重要な分子へと辿り着きつつあります。

今後の研究の推進方策

平成26年度は多胞体に局在しているRabに着目して、その遺伝子改変マウスの作製とその解析を行いましたが、多胞体だけでなく、オートファジーが病原体認識とのその排除に非常に重要な役割をしている事が近年報告されております。平成27年度は、当初の予定通り、リン脂質による細胞内小胞の分類と各小胞に特異的に局在する分子を同定するための系の確立を目指しつつ、オートファゴソームの形成に関与している事が報告されているRab familyの遺伝子改変マウスを作製し、オートファゴソームを介したサイトカイン産生とそれに伴う感染制御機構について解析を進めたいと考えております。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定として、リン脂質の細胞内局在に着目してその細胞内小胞での局在の特異性を利用して、様々な細胞内小胞を単離し、各細胞内小胞に特異的に局在している分子の同定を目指していましたが、各リン脂質に選択的に結合する抗体の同定といった最適な実験条件の検討に難航してしまい、特異的な小胞に局在する分子を質量分析装置等をかけて網羅的に同定する事が容易ではない状況となったため、昨年度は適切な条件検討に時間を割き、結果として大きな予算を使用する必用がありませんでした。

次年度使用額の使用計画

少しづつではありますが条件検討ができつつあるため、現在の条件で単離されている分子群に対して質量分析装置による解析を行ってみたいと考えております。各リン脂質に特異的に結合する事が既に報告されている分子を指標として、各小胞の単離が成功しているのかを判断し、成功していないと判断した場合はさらなる条件を検討して、再度質量分析装置による解析を行いたいと思っております。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selective and strain-specific NFAT4 activation by the Toxoplasma gondii polymorphic dense granule protein GRA6.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasai M*, Ma JS*,Ohshima J, Lee Y, Bando H, Takeda K, Yamamoto M
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 211 ページ: 2013-2032

    • DOI

      10.1084/jem.20131272

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Role of mouse and human autophagy proteins in IFN-γ-induced cell-autonomous responses against Toxoplasma gondii.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohshima J, Lee Y, Sasai M, Saitoh T, Su Ma J, Kamiyama N, Matsuura Y, Pann-Ghill S, Hayashi M, Ebisu S, Takeda K, Akira S, Yamamoto M
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 192 ページ: 3328-3335

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1302822

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] トキソプラズマ原虫の多型濃縮顆粒タンパク質GRA6による選択的NFAT4の活性化について.2015

    • 著者名/発表者名
      馬知秀, 笹井美和, 大嶋淳, Lee Youngae, 伴戸寛徳, 竹田潔, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京/杏林大学三鷹キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] 肝臓期マラリア原虫を標的とした新規抗マラリア薬の開発.2015

    • 著者名/発表者名
      伴戸寛徳, 笹井美和, 馬知秀, 大嶋淳, Lee Youngae, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京/杏林大学三鷹キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Selective and strain-specific NFAT4 activation by the Toxoplasma gondii polymorphic dense granule protein GRA6.2015

    • 著者名/発表者名
      馬知秀, 笹井美和, 大嶋淳, Lee Youngae, 伴戸寛徳, 竹田潔, 山本雅裕
    • 学会等名
      第8回 寄生虫感染免疫研究会
    • 発表場所
      大阪/大阪大学
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-28
  • [学会発表] RabGDIα is a negative regulator of interferon-γ-inducible GTPase-dependent cell-autonomous host defense against Toxoplasma gondii.2015

    • 著者名/発表者名
      大嶋淳, 笹井美和, 馬知秀, Lee Youngae, 伴戸寛徳, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第8回 寄生虫感染免疫研究会
    • 発表場所
      大阪/大阪大学
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-28
  • [学会発表] Toxoplasma gondii GRA6 selectively activates NFAT4 to induce chemokine CXCL2 and CCL2.2014

    • 著者名/発表者名
      笹井美和, 馬知秀, 大嶋淳, Lee Youngae, 竹田潔, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都/国際会議場
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Role of mouse autophagy proteins in IFN-γ-mediated cell-autonomous responses against Toxoplasma gondii.2014

    • 著者名/発表者名
      大嶋淳, 笹井美和, 馬知秀, Lee Youngae, 竹田潔, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都/国際会議場
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Human ATG16L1 and GBPs are dispensable for IFN-γ–dependent anti–Toxoplasma gondii responses.2014

    • 著者名/発表者名
      Lee Youngae, 大嶋淳, 笹井美和, 馬知秀, 山本雅裕.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都/国際会議場
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] インターフェロン-γ誘導性GTPaseによるトキソプラズマ原虫殺傷機構について2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅裕、大嶋淳、Lee Youngae、笹井美和.
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都/国際会議場
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Activation of host NFAT by a Toxoplasma gondii polymorphic dense granule protein plays an important role in virulence mediated by the local infection.2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅裕, 馬知秀, 大嶋淳, 笹井美和.
    • 学会等名
      18th Annual Woods Hole ImmunoParasitology Conference.
    • 発表場所
      米国/マサチューセッツ州
    • 年月日
      2014-04-27 – 2014-04-30
  • [備考] 感染病態分野 ホームページ

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/immpara/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi