• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

間葉系幹細胞分泌抗老化因子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860200
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大石 路子  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (80454875)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードT細胞 / 胸腺上皮細胞 / 免疫老化 / パラビオーシス
研究実績の概要

本研究では、これまでに同定した血中の老化抑制物質が老化によるリンパ球の減少とミエロイド系細胞の増加を抑制するという結果を得ている(Aging (Albany NY). 2016,8(6)1259-75.)。そこで、今年度は免疫老化に着目し研究を進めた。
免疫老化は、おもにT細胞のレパトア変化による易感染性やワクチン効率の低下などを引き起こす。T細胞は胸腺内で前駆細胞と胸腺上皮細胞との相互作用により分化成熟し、二次リンパ器官へと移行する。老化により胸腺は顕著に委縮し、上皮構造の変化など微小環境が変化するが、微小環境の変化によりT細胞分化がどのような影響をうけるのかを検討した。①2年齢の老化マウス由来胸腺上皮細胞(CD45-,EpCAM+,MHCII+)の1細胞RNA Seq.解析を現在行っている。これにより老化による胸腺微小空間の遺伝子プロファイルの変化を明らかにする。②老化による胸腺微小環境の変化がT細胞分化に及ぼす影響を検討する為、若齢マウス(Ly5.1)および老齢マウス(Ly5.2)間でパラビオーシスをしたマウスより得た成熟T細胞(CD24low,TCRβhigh)画分について1細胞RNASeq.解析を行い、老齢マウス胸腺内に移入した若齢マウス由来前駆細胞が正常に分化するかを検討している。一方、老齢マウス同士のペアでは移入前駆細胞がほぼ無く、また移入した細胞はダブルポジティブ画分には存在せず、老齢前駆細胞は老齢マウス胸腺では分化出来ない可能性が示唆された。この原因についてもさらに検討をすすめている。③胸腺微小環境は9割以上が胸腺細胞で既に埋め尽くされ、パラビオーシスで移入する細胞は5%前後である。そこで、T細胞の分化異常により胸腺に空きスペースが出来るCD4依存的にCBFβ2を欠損したトランスジェニックマウスの作製し、同様にパラビオーシス実験を行う準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Growth differentiation factor 6 derived from mesenchymal stem/stromal cells reduces age-related functional deterioration in multiple tissues.2016

    • 著者名/発表者名
      Hisamatsu D, Ohno-Oishi M, Nakamura S, Mabuchi Y, Naka-Kaneda H
    • 雑誌名

      Aging (Albany NY).

      巻: 8(6) ページ: 1259-75

    • DOI

      10.18632/aging.100982.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi