• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規脂質輸送タンパク質Sec14L3の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860202
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

菱川 大介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (10569966)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂質輸送タンパク質 / 肺サーファクタント
研究実績の概要

肺サーファクタントはリン脂質を主成分とする呼吸に必須の生理活性物質であり、肺を虚脱から守る他、免疫応答にも関与し宿主防御にも重要である事が知られている。しかしながらその輸送やリサイクリングの分子機構には不明な点が多い。そこで本研究では、肺に高発現し脂質結合ドメインを有する機能未知タンパク質であるSec14L3の肺サーファクタント脂質リモデリングにおける寄与を明らかにする事を目的とした。平成28年度は以下の結果を得た。
Sec14L2, Sec14L3, Sec14L4はアミノ酸レベルで約80%の相同性を有する。発現解析の結果、肺にはSec14L3とSec14L4が高発現する事が明らかとなった為、本研究ではCRISPR/Cas9システムを用いて、Sec14L3/L4二重欠損マウスを作出し、解析を行った。
Sec14L3/L4二重欠損マウスの気管支肺胞洗浄液中のリン脂質組成を解析したところ、野生型との間に肺サーファクタント脂質の量や組成の違いはみられなかった。また、Sec14L3/L4二重欠損マウスの呼吸機能は一見正常であったため、次にグラム陰性菌の持つ内毒素であるリポ多糖を気管内に投与することによる急性の肺障害モデルを行った。結果、二重欠損マウスにおいて、いくつかの炎症性のサイトカイン類が野生型よりも強く誘導されていた。これらの結果からSec14L3/L4は定常状態の肺においては必須ではないが、肺の炎症の制御等に関与している可能性が示唆された。
また、精製Sec14L3やSec14L3安定発現細胞を用いて、Sec14L3のリガンドとなる脂質の同定を試みた。Sec14L3がリン脂質の中で特にPhosphatidylinositol phosphates(PIPs)と結合する事が明らかとなったが、実際に輸送するリガンド脂質については明らかにする事が出来なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fatty acid remodeling by LPCAT3 enriches arachidonate in phospholipid membranes and regulates triglyceride transport.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashidate-Yoshida T, Harayama T, Hishikawa D, Morimoto R, Hamano F, Tokuoka SM, Eto M, Tamura-Nakano M, Yanobu-Takanashi R, Mukumoto Y, Kiyonari H, Okamura T, Kita Y, Shindou H, Shimizu T.
    • 雑誌名

      Elife

      巻: Apr 21;4 ページ: Apr 21;4

    • DOI

      10.7554/eLife.06328.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 脂質シグナリングプロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.ncgmlipidsp.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi