近年の分子生物学的手法の発展に伴い、患者の白血病細胞の遺伝子変異について網羅的に解析することができるようになった。転写因子GATA2は造血幹細胞及び前駆細胞の維持・分化に重要で、その発現量が造血幹・前駆細胞の分化の方向性に影響する。このGATA2遺伝子に家族性の機能欠失型変異が、急性白血病や骨髄異形性の患者でみられることが明らかになってきた。しかしながら、このGATA2遺伝子の変異がどのように病態発症メカニズムに関与しているのかは不明である。我々が作成したGata2遺伝子発現低下マウスは、若齢では血液に異常は認められないが、加齢に伴いGATA2異常症患者の一部でみられるような慢性骨髄単球性白血病に近い病態を示すことが分かっており、このマウスを解析することにより、GATA2異常症によって起こる慢性骨髄単球性白血病の分子病態メカニズムを明らかにすることができると考えられる。これまでの解析により、若齢のGata2遺伝子発現低下マウスでは血算の異常はみられないが、このマウスの造血幹・前駆細胞を取り出して、in vitroコロニーアッセイを行うと、顆粒球・単球系前駆細胞は野生型と比較して、単球細胞への分化傾向の増強が見られることが明らかになった。さらに、このマウスの顆粒球・単球系前駆細胞を採取して、その遺伝子発現に関して網羅的に解析するためにマイクロアレイ解析を行ったところ、単球・マクロファージの分化に関与するmacrophage colony-stimulating factor receptor (M-CSFR)およびInterleukin 6 receptor (IL6R) の発現が亢進していることが明らかになった。これらのことから、このマウスでは顆粒球・単球系前駆細胞に潜在的な単球系細胞への分化傾向が存在して、加齢などによる炎症刺激が入ると単球増多症状を引き起こすことが示唆された。
|