• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

悪性腫瘍細胞における生存及び悪性形質発現メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860207
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

斉藤 愛記  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00516312)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード癌 / 細胞生存 / シグナル伝達
研究実績の概要

本研究の成果として、ユビキチン化修飾酵素A20がHTLV-I感染細胞、ホジキンリンパ腫細胞の生存を支える分子機構を明らかにした。また、多くの悪性腫瘍細胞はTNFαをはじめとするサイトカイン刺激よる細胞死に抵抗性を示すが、A20が細胞死抵抗性を阻害する分子機構の手掛かりを得た。
HTLV-I感染細胞株におけるA20の発現抑制により免疫不全マウスにおける造腫瘍能が抑制されることがわかった。また、A20は既知のユビキチン化修飾酵素活性とは非依存的に腫瘍細胞の生存を支えることを明らかにした。HTLV-I感染細胞株、ホジキンリンパ腫細胞株におけるA20の発現抑制によりアポトーシスの重要な制御因子である caspase-8, -3の活性化が誘導され、さらにA20のC末端側zinc finger (ZF)領域がHTLV-I感染細胞株におけるcaspaseの活性化抑制に重要であることを見出した。 A20はこのZF領域を介して細胞死誘導複合体の主要構成分子であるcaspase-8およびFADDと個別に共免疫沈降したことから、A20はcaspase-8とFADDの相互作用を阻害する可能性がある。A20の発現抑制によるcaspase-8とFADDの結合についてその再現実験に取り組んでいる。以上の研究成果を国際学術雑誌に投稿している。
肺癌、乳癌細胞株はTNFα刺激による細胞死に抵抗性を示したが、NF-κB活性化の抑制あるいはA20の発現抑制によりcaspaseの活性化が誘導された。これらの腫瘍細胞株および内在性A20を発現しないA20 欠損MEF 細胞を用いて解析したところ、A20は既知のユビキチン化修飾酵素活性とは非依存的にZF領域を介してcaspase活性化抑制と細胞生存に寄与することがわかった。また、肺癌細胞株においてA20はTNFα刺激依存的にcaspase-8と相互作用することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi