• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生体神経組織のマイトファジーイメージング法の樹立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860219
研究機関順天堂大学

研究代表者

井下 強  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20601206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードパーキンソン病
研究実績の概要

本研究は、家族性パーキンソン病の原因遺伝子に着目し、神経細胞における機能・病態解析を行い、パーキンソン病発症機序の解明を試みている。本年度は、PINK1-Parkin経路の異常が、ハエのドーパミン神経のミトコンドリアに与える異常を解析した。PINK1-Parkin経路では、異常ミトコンドリア上のPINK1の蓄積がParkinのリン酸化を引き起こし、異常ミトコンドリア除去機構が働く。そこで、Parkinのリン酸化を修飾した変異体をショウジョウバエドーパミン神経で発現させた。ミトコンドリアの形態を分子遺伝学的手法を用いて観察したところ、リン酸化体や野生型Parkinの過剰発現は、ミトコンドリアの形態異常を誘導したが、非リン酸化体の過剰発現は、ミトコンドリア形態に影響しなかった。また、PINK1欠失系統では、Parkinリン酸化体の過剰発現は、ミトコンドリアに異常を誘導したが、野生型の過剰発現では影響が見られなかった。これらの結果から、ショウジョウバエドーパミン神経のミトコンドリアの機能維持は、PINK1を介したParkinのリン酸化により制御されるが、過剰なリン酸化は、ミトコンドリア異常を誘導することが明らかになった。さらに、生体イメージングにより、シナプス小胞分泌を観察したところ、Parkinリン酸化体・非リン酸化体の過剰発現は、ドーパミン神経のシナプス小胞分泌を低下させることが明らかになった。非リン酸化体の過剰発現でも小胞分泌に異常が生じたことから、Parkinは、ミトコンドリア機能維持とは独立した神経機能制御機構に関わることが示唆された。こうした、神経特有の機能におけるパーキンソン病原因遺伝子の機能解析は、あまり進んでいないことから、今後は、神経機能の着目し、研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたPINK1-Parkin経路を介した神経細胞におけるミトコンドリア機能維持機構の解明においては、Parkinリン酸化とミトコンドリア形態の関連を示すことができた。また、シナプス小胞分泌を生体イメージングにより解析する手法を確立でき、Parkinがシナプス小胞分泌に与える影響の解析も行うことができ、他の研究と合わせて論文として報告した。ミトコンドリアの維持機構とは独立した神経機能への寄与を確認できた点は、当該分野の研究に大きく貢献すると考えられる。しかし、マイトファジーに関しては、計画していた実験手法では確認できず、別の手法を確立する必要がある。

今後の研究の推進方策

パーキンソン病の病態解明においては、マイトファジー機構の解明も重要であるが、神経機能の異常を解明することも重要であり、現在、解析手法が確立できているシナプス小胞分泌機能の解析を主軸に、他のパーキンソン病原因遺伝子の機能解析を進めていく。シナプス小胞分泌に関わるパーキンソン病の原因遺伝子として、LRRK2が報告されているが、LRRK2と関連する遺伝子Vps35もパーキンソン病の原因遺伝子である。そこで、本研究で確立できた手法を更に拡張し、Vps35やLRRK2の病原性変異体の発現が神経機能に与える影響の解析を進める計画である。また、生体イメージングだけでは確認できない神経機能の解析のため、電気生理学的手法の導入も計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より実験の進行が速く、予定していたハエ飼育のための費用・人件費を抑えることができた。

次年度使用額の使用計画

神経機能解析のため、これまでに行ってきた生体イメージング法の拡張(温度制御・薬剤潅流システム導入)と電気生理学的手法を用いた解析を計画している。いずれの実験手法も消耗品の使用が多いため、これmで異常の予算が必要となる。また、PINK1-Parkin経路関連遺伝子に加え、他のパーキンソン病原因遺伝子の機能解析も計画しており、系統購入・作成や維持のためのハエ飼育用品・人件費の増加が必要となる。機器の購入は多くないが、消耗品や人件費が必要であり、さらに、結果発表の費用も増加すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] PINK1-Mediated Phosphorylation of Parkin Boosts Parkin Activity in Drosophila2014

    • 著者名/発表者名
      Kahori Shiba-Fukushima, Tsuyoshi Inoshita, Nobutaka Hattori, Yuzuru Imai
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 1004391 ページ: 1004391

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1004391

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphorylation of Mitochondrial Polyubiquitin by PINK1 Promotes Parkin Mitochondrial Tethering2014

    • 著者名/発表者名
      Kahori Shiba-Fukushima, Taku Arano, Gen Matsumoto, Tsuyoshi Inoshita, Shigeharu Yoshida, Yasushi Ishihama, Kwon-Yul Ryu, Nobuyuki Nukina, Nobutaka Hattori, Yuzuru Imai
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 1004861 ページ: 1004861

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1004861

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Parkinson’s disease-associated protein Vps35 regulates neuronal activities, which are modulated by Parkinson’s-disease associated protein kinase LRRK22014

    • 著者名/発表者名
      井下 強
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] ドーパミン分泌の生体内ライブイメージング2014

    • 著者名/発表者名
      井下 強
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡市 福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi