• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒストンH4メチル化修飾を介したエピジェネティックな脂肪蓄積制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860227
研究機関公益財団法人佐々木研究所

研究代表者

藤井 智明  公益財団法人佐々木研究所, その他部局等, 研究員 (10511420)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメチルトランスフェラーゼ / 脂肪細胞分化
研究実績の概要

本研究は、脂肪蓄積制御におけるヒストンH4のリシン残基のメチル化修飾の役割とそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。Smydファミリー遺伝子であるSmyd2およびSmyd3はヒストンH4のリシン残基をメチル化修飾するヒストンメチルトランスフェラーゼである。我々はこれらの遺伝子を欠損するマウスが異常な脂肪蓄積を示すことを見出した。そこで、これら遺伝子欠損マウスを用いてヒストンH4におけるリシン残基のメチル化修飾の脂肪蓄積に関わる役割を明らかにすることにした。昨年は、間葉系幹細胞の初代培養法を確立するために、野生型マウスの耳から間葉系幹細胞を分離し、培養した。同様に、脂肪前駆細胞の初代培養法を確立するために、野生型マウスから脂肪前駆細胞の分離し、培養を行い、脂肪への分化誘導を行った。本年度は、骨髄由来の間葉系幹細胞の初代培養法を確立するために野生型マウスの骨髄から間葉系幹細胞の分離し、培養を行い、脂肪細胞への分化誘導を行った。脂肪細胞への分化は脂肪細胞の分化マーカーを用いて調べた。その結果、脂肪細胞への分化誘導を行うと、野生型マウスの骨髄由来の間葉系幹細胞は脂肪細胞への分化を示した。今後、Smyd2およびSmyd3マウスから間葉系幹細胞、脂肪前駆細胞を用いて同様の実験を行い、Smyd2およびSmyd3の脂肪細胞における役割を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、異動があり、そのため、実験環境の整備およびいままで行ってきた実験系の立ち上げに従事したため。

今後の研究の推進方策

今後、野生型マウスの耳および骨髄由来の間葉系幹細胞の分離と培養法、脂肪組織からの脂肪前駆細胞の分離と培養法を確立し,さらに、脂肪細胞への分化誘導法を確立する。これらの実験法をSmyd2とSmyd3遺伝子欠損マウスおよびSmyd2とSmyd3の二重遺伝子欠損マウスに適用する。これらを用いてを比較検討することによってSmyd2およびSmyd3が脂肪蓄積制御における役割を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、異動があり、実験環境の整備に従事したため、実験期間が短くなってしまったため。

次年度使用額の使用計画

来年度は実験環境が整ってきたので、研究計画どうり、Smyd2とSmyd3遺伝子欠損マウスおよびSmyd2とSmyd3の二重遺伝子欠損マウスを用いて実験を行っていく。本年度の予算は、これらマウスの飼育費、初代培養や分化誘導などの試薬購入費として使用していく。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi