• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

結合蛋白に着目したStratifinによる肺腺癌初期悪性化の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860230
研究機関筑波大学

研究代表者

柴 綾  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50708427)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺腺癌 / stratifin / 初期悪性化 / SKP1
研究実績の概要

本研究は、肺腺癌の新規oncogeneと考えられるStratifin(SFN、14-3-3 sigma)の肺腺癌細胞における機能とその分子機序を解明することを目的としたものである。始めにSFNを肺のみで高発現させたトランスジェニックマウス(Tg-SPC-SFN)を作製した。これに発癌物質NNKを投与し20週観察し、その間10・15週の時点でCTを用いて肺を経過観察した。一部のTg-SPC-SFNでは15週からCTで肺に腫瘍が発生していることが確認できた。20週経過後、コントロールである野生型ICR肺における腫瘍発生率が11.1%であったのに対し、Tg-SPC-SFNでは47.8%と有意に高い結果となった。さらに興味深いことに、Tg-SPC-SFNはNNK非投与群でも28.6%に腫瘍が発生していた。これはSFNが肺腺癌の悪性化だけでなく発生にも関与することを示す。
次に、先行実験により肺腺癌特異的SFN結合因子として同定されたSKP1とSFNとの結合部位をClusProプログラムによるタンパク質-タンパク質ドッキングシミュレーションにより予測した。現在は、予測された結合部位に変異を導入したクローンを作製し、in vitroでシミュレーション結果の確認を行っている。また、同時にSFN内のドラッガブル部位を同定し、その部位に特異的に結合するコンパウンドのスクリーニングに入っている。SFNはSKP1を介して肺腺癌初期悪性化を促していることが示されており、同定されたコンパウンドによってSFN-SKP1結合をブロックすることで初期肺腺癌の進行を阻止できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Stratifin accelerates progression of lung adenocarcinoma at an early stage.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiba-Ishii A, Kim Y, Shiozawa T, Iyama S, Satomi K, Kano J, Sakashita S, Morishita Y, Noguchi M.
    • 雑誌名

      Molecular Cancer

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12943-015-0414-1.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Stratifin accelerates progression of lung adenocarcinoma at an early stage2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Shiba-Ishii, Yunjung Kim, Toshihiro Shiozawa, Shinji Iyama, Yukio Morishita, and Masayuki Noguchi
    • 学会等名
      World Conference on Lung Cancer
    • 発表場所
      Denver Convention Center (USA)
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi