• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒトpericyte特異的マーカーの検討および病理診断学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860237
研究機関浜松医科大学

研究代表者

目黒 史織  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40724290)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードpericyte
研究実績の概要

10%ホルマリン固定・パラフィン包埋されたヒト病理検体に応用可能なpericyte特異マーカーを検討するために、まず16種類のタンパク質(αSMA、tropomyosin、PDGFRB、 CD13、CD73、CD90、CD146、MYH9、desmin、NG2、RGS5、NGFR、KCNJ8、DLK1、CD248およびABCC9)に対する抗体を使用して、ヒト皮膚の免疫組織染色を行ったところ、どの抗体もpericyte特異的ではないことを証明した。そこで、新規のpericyteマーカーの検索を行うために、DsRedNG2トランスジェニックマウス(NG2はマウスにおけるpericyteのマーカー)の肺からpericyte-richであるlinnegNG2posCD146pos分画を、C57BL/6マウスの肺からfibroblast-richであるlinnegCD146negSca-1pos分画およびvascular smooth muscle cells (vSMCs)-richである大動脈を採取した。それらからRNAを抽出して、遺伝子プロファイルを比較し、定量PCR法で確認したところ、新規のpericyteマーカーの候補を複数見出した。そこで、10%ホルマリン固定・パラフィン包埋されたヒト皮膚の免疫組織染色を行い、myosin 1B(MYO1B)がpericyteに発現していたが、vSMCsとfibroblastsには発現していないことを証明した。さらに、MYO1Bが全身臓器のpericyteに発現していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度において、pericyteマーカーとして我々が発見したMYO1Bは、腫瘍細胞におけるpericytic differentiationの検出に使用できることを証明した。また、DsRedNG2トランスジェニックマウス(元来のバックグランドは C57BL/6、SJLおよびFVBの混合状態)をC57BL/6マウスにバッククロスすることを以前より継続しており、この1年間にて12世代目から16世代目を完成し、腫瘍の移植に使用することが可能となった。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

①MYO1Bと平滑筋マーカーであるhigh-molecular weight caldesmon (h-CD)との組み合わせることで、 血管壁細胞はMYO1Bpos h-CDneg pericyte、MYO1Bpos h-CDpos mural cellおよびMYO1Bneg h-CDpos vSMCに分類されることを証明している。そこで、perivascular tumorであるglomus tumor、myopericytomaおよびangioleiomyomaを収集して、腫瘍細胞におけるpericyteへの分化を証明することを試みている。具体的にはMYO1Bpos h-CDneg pericytic-myoid細胞量を免疫組織染色または蛍光染色を行うことにより定量化している。
②DsRedNG2トランスジェニックマウス(元来のバックグランドは C57BL/6、SJLおよびFVBの混合状態)をC57BL/6マウスにバッククロスすることを約4年間行っており、現在までに16世代目を完成した(理論上、99.99%以上の遺伝子がC57BL/6由来である)。そして、DsRedNG2/C57BL/6において、C57BL/6マウスから発生した細胞株化された腫瘍細胞(メラノーマB16や大腸癌colon 26など)の皮下graft(同種移植)を作製し、腫瘍の発達とそれに伴うNG2陽性pericyteを含む血管新生を、生体組織透明化技術などの最新技術を使用することで三次元的に可視化することをまずは目標とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新しいヒトpericyte特異的マーカーの同定および病理診断学への応用2014

    • 著者名/発表者名
      目黒史織 ほか
    • 学会等名
      第103回日本病理学会総会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi