• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞レベルでの新規分子病理学的解析・診断ツールの開発と神経変性疾患解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860252
研究機関徳島文理大学

研究代表者

中島 健太郎  徳島文理大学, 神経科学研究所, 助手 (20449911)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードLaser Microdissection / LCM / 分子病理学 / 免疫組織化学 / 遺伝子発現解析
研究実績の概要

本研究の目的は、臨床現場で多用されているホルマリンにより固定、保存されされている病理検体を用いて、従来から行われている組織病理学的解析に加えて、laser capture microdissection(以下LCM)による細胞レベルでの分子病理学的解析を同時に可能にする新規手法を確立し、病因解析へ応用することである。
平成27年度は、これまでに検討してきた「パラフォルムアルデヒド(PFA)固定された組織切片からの効率的なRNAの抽出手法」の有用性を実験動物を用いて評価し、さらに、抽出からRNA増幅までを1チューブで連続的に行う手法について検討した。核酸の脱架橋反応とゲノムDNAの除去を同一チューブで行った後に、精製したRNA全量を市販のキットを用いてRNA増幅した場合、免疫染色後の凍結切片(厚さ20μm)上の細胞5個からでも発現量の多い遺伝子については検出が可能となったが、定量性と再現性は乏しかった。これは、RNA精製時の回収率とRNAの断片化の程度のバラツキ、市販キットの原理的な問題によるRNA増幅時のさらなる断片化が原因と考えられた。そこで我々は「脱架橋反応・RNA抽出・RNA増福を同一チューブで行う手法」に加え、断片化したRNAに最適化した増幅手法を検討した。その結果、断片化したRNAの効率的な逆転写反応は可能となったが、同一チューブでの連続的なRNA増幅についてはまだ検討の余地が残っている。一方、これらの解析手法を骨組織にも応用できるよう、平成26年度より検討してきた「脱灰処理を含む組織の固定・染色手法」については、「PFAによる固定・核酸の保護・脱灰処理」を連続的に行う手法を確立したことにより、骨組織からでもLCMを用いた特定細胞種における遺伝子発現解析が可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Accelerated remyelination following demyelination induced by cuprizone in a transgenic mouse that shows oligodendrocyte-specific high expression of Lanosterol 14 alpha-demethylase (LDM, CYP51)2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nakashima, Raimu Kohara, Hikaru Fukui, Rie Fujii, Si-Young Song
    • 学会等名
      The Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Functional analysis of lanosterol 14 alpha-demethylase (LDM, CYP51) in the processes of myelination and remyelination using oligodendrocyte-specific LDM transgenic mouse2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nakashima, Raimu Kohara, Hikaru Fukui, Rie Fujii, Si-Young Song
    • 学会等名
      The Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi