研究課題/領域番号 |
26860270
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
高橋 健太 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (80711689)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス |
研究実績の概要 |
進行性多巣性白質脳症 (progressive multifocal leukoencephalopathy) はヒト免疫不全ウイルス感染や、血液系悪性腫瘍、自己免疫疾患、臓器移植後などで主に免疫抑制状態にある患者において、JCウイルス (JCV) により惹起される脱髄性疾患である。近年、多発性硬化症やクローン病の治療薬として使用されるnatalizumabなどの抗体医薬によるPMLの発症が報告され、抗体医薬投与によるPMLへの関心が急速に高まっている。しかし、PMLに対する有効な治療法は未だ確立されておらず、その開発が強く求められている。 国立感染症研究所感染病理部において、PMLの臨床検体6例より検出されたJCVのゲノムを次世代シークエンサーにて解析したところ、全例に共通してJCVのT抗原内にアミノ置換を伴う変異を有することが明らかになった。実際のPML検体由来のJCVに特異的なコーディング領域の変異はこれまで知られておらず、変異はウイルスの全ポピュレーションの3%程度しか存在しないが、検索した全てのPML症例に共通して存在する変異であることから、PMLの病態に極めて重要な関与をしていると考えられる。本研究では、次世代シークエンサーによる解析で明らかとなった変異型T抗原の、JCV増殖およびPML発症に関する影響について、in vitroの系で分子生物学的手法を用いて解析を行う。 現在までに、PML検体より検出されたJCVの次世代シークエンサー解析で明らかとなった変異を有するT抗原を発現するJCVゲノムを作製し、JCV感受性ヒト神経芽細胞腫細胞株IMR-32に変異型T抗原発現JCVをゲノムトランスフェクションし、変異型がJCVタンパク質の発現や、ウイルス増殖に与える影響について、解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、まずPML検体より検出されたJCVの次世代シークエンサー解析で明らかとなった変異を有するT抗原を発現するJCVゲノムを作製した。次に、JCV感受性ヒト神経芽細胞腫細胞株IMR-32に変異型T抗原発現JCVをゲノムトランスフェクションし、変異型ベクターがJCV早期および後期タンパク質の発現に与える影響を検討した。続いて、変異型ベクターがウイルス増殖に与える影響について、リアルタイムPCRにてウイルスコピー数を定量して検討を行った。なお、これらの実験では、変異型からのrevertantベクターも作成して実験を追加し、結果を併せて検討した。さらに、野生型と変異型を種々の割合で混在させたゲノムトランスフェクションの実験も行い、JCVタンパク質発現やウイルスコピー数の変化に与える影響を検討した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに行った実験につき再現実験を行い、結果を確認する。また新たに得られた結果に応じて、変異型T抗原がJCVタンパク質の発現、ウイルス産生に与える影響の機序についての解析を行うことも検討する。再現実験の結果をまとめて、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の通り。また経費の節減により生じた平成27年度分の残額については、次年度の研究費と併せ、上記研究のために必要な消耗品、試薬や論文投稿のために費用として使用する。
|