• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

宿主消化管内におけるボツリヌス毒素の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860287
研究機関金沢大学

研究代表者

油谷 雅広  金沢大学, 医学系, 助教 (20648810)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細菌毒素 / ボツリヌス症 / 食中毒 / 感染機構
研究実績の概要

ボツリヌス菌が産生するボツリヌス毒素(BoNT)は、重篤な食中毒である食餌性ボツリヌス症を引き起こす。BoNTは無毒タンパク質(NAP)と複合体を形成し、NAPはBoNTが宿主腸管から吸収されることを亢進する。本毒素複合体は、pH 7.0以上のアルカリ性緩衝液中におくと速やかにBoNTとNAPに解離することから、弱アルカリ性環境である宿主腸管では本複合体は解離すると考えられてきた。本研究では、これまでに、宿主腸管に存在する宿主因子が本毒素複合体の解離を阻害することを明らかにしてきた。
最終年度(平成28年度)には、前年度から引き続き、解離阻害因子の有無がエンドプロテアーゼ混合溶液(pH 7.8)中でのBoNTの毒性変化に及ぼす影響を、ラット腓腹筋における筋電位の変化を計測することで解析した。解離阻害因子非存在下では速やかに毒性が失われたのに対し、解離阻害因子存在下では少なくとも30分間に渡って毒性が維持された。また、本複合体をpH 6.0 ~ 7.8のリン酸緩衝液(-/+ 解離阻害因子)で処理したとき、その前後でどの程度の複合体分子が解離せずにいるかを、ELISA法によって定量的に解析した。
本研究では研究期間全体を通して、宿主腸管に存在する宿主由来因子が、弱アルカリ性環境下におけるボツリヌス神経毒素複合体の解離を阻害することを明らかにした。このことは、宿主腸管内でも本毒素複合体が解離しないことを示唆しており、本研究によって食餌性ボツリヌス症の発症機構において重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The dissociation of botulinum neurotoxin from toxin complexes is inhibited in host intestine fluid.2017

    • 著者名/発表者名
      油谷雅広, 戸所泰人, 鳥居恭司, 松村拓大, 阿松 翔, 藤永由佳子
    • 学会等名
      第90回 日本細菌学会総会
    • 発表場所
      宮城
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi