研究課題
I型インターフェロン(IFN)は広範なウイルス感染に対して抑制的に働くサイトカインとして知られるが、B型肝炎ウイルス(HBV)感染に対しては顕著な抑制効果を示さない。その要因として、HBVがIFN誘導性の抗ウイルス因子を不活性化することや、IFN誘導性の遺伝子発現に個体差があることなどが考えられる。今年度はIFN誘導性の抗ウイルス因子であるTetherinの抗HBV活性の有無について調べるとともに、ウイルス側の拮抗因子とそのメカニズムについて調べた。ヒト肝細胞癌株HepG2と初代培養肝細胞においてI型IFNはTetherinを発現誘導した。HepG2細胞にHBV発現ベクターを遺伝子導入後、IFN刺激を行うと、僅かだが有意に上清HBs抗原量および上清HBV DNA量が低下したが、この効果はTetherinをノックダウンした場合に低減した。このことからTetherinはIFNの抗HBV活性における一端として機能している可能性が示唆された。Tetherinを過剰発現すると、上清中のHBs抗原量とHBV DNA量は共に減少した。一方で細胞内ではHBs抗原量は減少するもののウイルス DNA量には変化が見られなかったことから、TetherinがHBVの放出の過程を抑制しうることを示唆した。また、HBV蛋白質存在下では、Tetherinの抗ウイルス活性が低減した。このことはHBVがTetherinを回避する機構の存在を強く示唆しており、現在その回避機構について、細胞内発現量、安定性、細胞内局在、翻訳後修飾などの観点から分子生物学的手法を用いて解析中である。
2: おおむね順調に進展している
本研究課題を遂行する上で、HBV蛋白質に対する抗体を入手する必要があるが、本年度までに各HBV蛋白質を特異的に認識するモノクローナル抗体を作製完了した。またそれらを用いた予備実験も完了した。当初の想定通り、HBVがIFN誘導性の抗ウイルス因子を不活性化しうることを確認できたため、本研究課題はおおむね順調に進展している。今後は作製した抗体を活用し、分子生物学的手法を用いた遺伝子の解析、およびウイルス学的手法を用いたHBV複製アッセイなどを行い、期間内に基礎研究レベルでの解析終了を目指す。
すでにHBV蛋白質がTetherinと相互作用することによってTetherinを不活性化させる機構が明らかとなりつつある。そこで今後はその拮抗メカニズムについて詳細に検討する。HBV蛋白質存在時のTetherinの細胞内発現量、安定性、細胞内局在、翻訳後修飾などについて分子生物学的手法で解析する。同時に、HBV蛋白質-Tetherinの結合に関与するアミノ酸のマッピングを行う。具体的には、HBV蛋白質とTetherinの短縮もしくは欠損変異体を作製し、免疫沈降法やin vitroプルダウン法などで結合領域を決定する。またこれらの相互作用と抗HBV活性の関連を調べ、新規治療標的になりうるかの評価を行う。両者の相互作用が新規の薬剤標的として有望であると判断された場合は、これらの相互作用を阻害する薬剤候補を本研究室所有の化合物ライブラリーを用いて探索する。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)
Nature Communications
巻: 6 ページ: 該当なし
10.1038/ncomms7945