研究課題
進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy: PML)は、ヒトポリオーマウイルスであるJCPyVが免疫不全を契機に中枢神経系のオリゴデンドロサイトに感染し、脱髄巣を形成する致死的な神経ウイルス感染症である。PMLの病変形成はJCPyVによるオリゴデンドロサイト障害により起こることから、ウイルスによる細胞障害機構を理解することが本疾患の分子病態を理解することにつながると考えられている。我々は、これまでの研究によりJCPyVのコードするAgnoという小さな膜タンパク質がヴィロポリンとしての機能していることを見出した。さらに、このヴァイロポリンが宿主因子と相互作用しJCPyVの増殖を制御していることも見出した。このヴァイロポリンと宿主因子との相互作用を詳細に検討するとヴァイロポリンがウイルス増殖を抑制する宿主因子に対して拮抗する作用を有していることが示唆され、ヴァイロポリンは内因性ウイルス感染制御因子抑制機構として機能していると考えられた。そこで、ヴァイロポリンの発現により発現が変化する宿主因子を網羅的に検索したところ、一つの宿主因子をヴァイロポリンの発現依存的に発現増強していることを明らかに出来た。今後、JCPyVと同じポリオーマウイルスであるBKPyVにもJCPyVと同様にヴァイロポリン機能を有すると考えられているAgnoはコードされていることから、BKPyVのAgnoについても同様の解析を実施し、この宿主因子が普遍的な内因性ウイルス感染制御因子として機能しているかどうかを検討する。
3: やや遅れている
当該年度はBKPyVについての研究を進める予定であったが、研究を進めるためのツールである抗体作製が進まず研究の進展が遅れている。細胞レベルの解析だけでなくヒト検体を用いた研究を進めていくためには良い抗体が必要不可欠であることから、引き続き抗体作製には取り組む予定である。抗体が出来るまでに細胞レベルの解析を進めデータを取得し研究目的の達成に努める。
これまでJCPyVのヴァイロポリンについて培養細胞を用いた解析と実際のヒト症例を用いた解析を実施してきたが、これまで得られた結果がポリオーマウイルスに普遍的に起こっていることかどうかを検討するために近縁ウイルスであるBKPyVについての解析を進める必要がある。解析用ツールが揃わず研究の進展に遅れが見られるが、本年度も引き続き、BKPyV解析用の抗体作製を継続し培養細胞を用いた解析とともにヒト検体を用いた解析を行い、研究を推進する。具体的には、BKPyVのヴァイロポリンであるAgnoに対する特異抗体とカプシドタンパク質であるVP2/3に対する特異抗体作製を継続する。また、培養細胞を用いてJCPyVのヴァイロポリンで発現誘導される宿主因子がBKPyVにおいても発現誘導されているのかどうかを検討していく。
年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成27年度分についてはほぼ使用済みである。
上記のとおり。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)
PLoS One.
巻: 11(2) ページ: e0148184.
10.1371/journal.pone.0148184.
J Biol Chem.
巻: 291(12) ページ: 6559-68
doi: 10.1074/jbc.M115.712760.
Vaccine.
巻: 34(9) ページ: 1201-7
doi: 10.1016/j.vaccine.2016.01.020.
PLoS Pathog.
巻: 11(7) ページ: e1005033.
doi: 10.1371/journal.ppat.1005033.
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: 112(25) ページ: 7809-14
doi: 10.1073/pnas.1503885112.
Neuropathology
巻: 35(2) ページ: 107-21
doi: 10.1111/neup.12171.
ウイルス
巻: 65 ページ: 135-144